このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

西田 宗千佳のBeyond the Mobile 第20回

同じようで大違い? ISPのWiMAXサービス

2009年03月20日 14時00分更新

文● 西田 宗千佳

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ユーザーとISPの紐付けはMACアドレスで

 そこでひとつ疑問が浮かぶ。現在UQのサービスには、既存のモバイルブロードバンドと大きな違いがひとつある。それは「IDとパスワードによる認証を使ったダイヤルアップ接続」ではないことだ。通信エリア内に入れば、短時間ですぐにつながる。接続ソフトが常駐していればシームレスにつながるので、無線LANで接続しているかのようなイメージすら受ける。これを実現している仕組みは、現在のサービスでは、接続用の無線デバイス(USBモデム)のMACアドレスを使い、これをIDとパスワード代わりに使って接続しているおかげだ。

 しかし、WiMAXで様々なISPがサービスを提供するようになると、識別のためにまた「IDとパスワードによる接続」に戻ってしまうのではないか? と懸念していた。だが、どうやらそうはならないようだ。

黒政「まだ仕組みはUQ側とともに検討中ですが、MACアドレスとニフティのIDを紐付けます。接続時にはその紐付け情報を使って(UQのネットワーク側が)ISPとユーザーを識別して、利用するようになるでしょう」

 端末が1台の場合、この仕組みはユーザーから完全に隠蔽され、さほど大きな意味は持たない。だが「端末が複数」になったらどうなるだろう?

複数の契約を使う必要がなく、ひとつの契約で複数の端末のWiMAXが使えます(黒政氏)

黒政「例えば、複数のWiMAX内蔵ノートを持っているとしますよね。その場合、『今日はこの端末とIDを紐付けする』といった形で切り換える。複数の契約を使う必要がなく、ひとつの契約で複数の端末のWiMAXが使えます」

 この点がまさに、「黒端末前提」か「白端末前提」かの大きな分かれ目となる。例えば、パソコンから携帯電話網を使った通信サービスを利用する場合を思いだそう。利用するサービスを変えるには、USBモデムを使うならモデムを差し替えなくてはならない。パソコンにHSDPAモデムが内蔵されていたとしても、SIMカードの差し替えが必要になる。契約に基づく「接続情報」は、すべてSIMカードに入っているためだ。

 だがWiMAXの場合には、「IDとMACアドレスを紐付ける」形を採るため、カードの差し替えは生じない。「すべてが白端末」ということを逆手に取ったシステムといえるだろう。

 パソコン上級者の場合、現在は「固定回線のISPとは別に、モバイルブロードバンド系のサービスを契約している」ことは多いだろう。だが、最終的に黒政氏が想定しているような環境ができあがるのならば、「モバイルと固定の契約は、異なるのが当たり前」、という発想にも、見直しが必要になってくる可能性がある。


家庭への「ラストワンマイル」にもWiMAXは有用

 別のイメージも浮かぶ。WiMAXで接続するパソコンや携帯端末を複数持っているようなユーザーは、おそらく上級者だ。ニフティが想定するユーザー層とは離れている印象も受ける。ところが発想を広げると、それがさらに大きな意味を持ってくるのである。

黒政「自宅で固定網の代わりにWiMAXを利用していただくことになると、パソコンに内蔵するモジュールだけでなく、ゲートウェイのようなものが必要になってきます。個人的には、こちらが有望と考えています。すると、家庭向けの契約とモバイル向けの契約を、共用することも可能になるわけです。自宅にいない間は(接続を)使わないので、ノートパソコン側に「紐付け」を切り換えて使う、といった感じですね」

CESでモトローラが出展したWiMAXゲートウェイ

CESでモトローラが出展したWiMAXゲートウェイ。ブロードバンドルーター程度のサイズで、利用形態もほぼ同じ。技術的に難しいものではないので、WiMAX普及にめどが立てば、周辺機器メーカーからこのような機器が販売される可能性が高い

 上の写真は、米モトローラ社が、2009年1月のCESで展示していた、「WiMAX/WiFi/VoIP内蔵ゲートウェイ」の試作機である。こうした機器が家庭に導入されれば、黒政氏の言うような使い方が現実になる。この機器を同社が導入する、というわけではないが、黒政氏はこの種のゲートウェイ製品の動向を、「注意深く見守っている」と言う。

黒政「WiMAXの電波は屋内への浸透度が低く、難しいと言われることがあります。そこでゲートウェイの出番です。電波の入りやすいところへゲートウェイを配置してもらい、屋内ではWiFiで使えます」

「もちろんUQ側にも、エリア拡大などについて意見は述べさせていただいています。例えば、モバイル向けならばビジネス街などの商業地を中心に、という話になりますが、我々のような考え方で家庭に展開することになると、住宅地を面でカバーしないといけませんので。屋内への浸透度の件も含め、大きなポイントとなるでしょう」

かつてインテルがWiMAXのサービス形態について説明した際の図が、黒政氏のイメージを的確に表わしている。家庭と基地局をWiMAXで結び、家庭の中はWiFiで通信。モバイル時は基地局とノートパソコンが直接WiMAXで通信する

 ニフティのようなISPにとって、WiMAXが既存のモバイルブロードバンドと「同等以上」の可能性を秘めているサービスである、ということがお分かりいただけたのではないだろうか。では現時点で黒政氏は、ほかの回線とのすみ分けをどう考えているのだろうか。

黒政「やはり、ADSLのようなメタルの固定回線が残るところはあると思います。『回線速度は1Mbpsでいい、でも価格は安く』というニーズは大きいです。ですが、『WiMAXでもいい』という部分はかなり増えてくるでしょう」

「今でも学生さんなどは、固定電話を引かずに携帯電話だけ、という方が多い。そういった環境にWiMAX、という形は期待しています。引っ越しなどの際に、WiMAXに切り替えることも十分に考えられるでしょう」

 では、WiMAXがそこまで広がるのにどのくらいの時間がかかるのだろうか? 黒政氏は、控えめな見方をしている。

黒政「内蔵パソコンが登場し始めるのが09年中頃。普及ペースを考えると、2010年には増えてくると見た方がいいでしょう。『ADSLの代わりにWiMAXを』という形については、2010年中にできるかな? という印象ですね。UQ側とも詰めなければいけない部分が多いので、まだまだ課題はたくさんあります」

 もちろん、WiMAXは当面「モバイル中心」となるだろう。だが、携帯電話系サービスと同じイメージでとらえるのは、どうやら間違いであるようだ。ニフティが総合力をウリにするのも、そうしたビジョンを持っているからだろう。

 逆に言えば、現在「パソコン向けモバイルブロードバンド」サービスで激しい競争が繰り広げられているのは、WiMAXを含めた「より大きな戦い」の前哨戦に過ぎないのかも知れない。


筆者紹介─西田 宗千佳

1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に取材記事と個人向け解説記事を担当。朝日新聞、読売新聞、アエラ、週刊東洋経済、月刊宝島、PCfan、YOMIURI PC、AVWatch、マイコミジャーナルなどに寄稿するほか、テレビ番組・雑誌などの監修も手がける。近著に、「美学vs.実利『チーム久夛良木』対任天堂の総力戦15年史」(講談社)、「クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの」(朝日新聞出版)。


前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン