このページの本文へ

【INTERVIEW】ハイアマチュア向けだから、できたこと――K10D開発者に聞く(後編)

2006年12月06日 19時47分更新

文● 聞き手 小林 伸/撮影 岡田清孝

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
[――] 機能面では、今回“ハイパープログラム”が復活しましたね。*ist Dには搭載されていましたが、*ist DS以降、省略されていたと思います。
ハイパープログラム
“ハイパープログラム”は、Pモードでカメラが選択したシャッター速度/絞りを適正露出のまま、前後の電子ダイヤルで変更できる機能。Mモードでは、シャッター横のグリーンボタンを押すことで、カメラが適正と考える露出値が自動的に設定される“ハイパーマニュアル”も利用できる
[畳家] ハイパープログラムは、15年前に発売された『Z-1』に初めて搭載された機能です。K10Dに搭載されているものも中の仕組みとしては同様です。
[――] 言葉で説明するのは難しいですが、実際触ってみると実に奥の深い機能ですね。今回、露出モードに、感度優先オート(Sv)やシャッター速度&絞り優先(TAv)オートが追加されていますが、これも新しい発想に感じました。
[畳家] Z-1での搭載時期が、時代より早すぎたと思う面はありますね。深く考えずにパッと露出が合うこのシステムは、デジタルの時代になってようやく時代にマッチしてきたように感じます。言葉で説明して100%理解してもらうというよりは、露出を使いこなす中で、自然と操作になれてもらえればと思います。
[――] ホワイトバランスの設定も凝っていますね。
[堀田] 通常のプリセット時でも任意に調整できますが、カメラのメニューで“電子プレビュー”を設定した状態で、プレビューレバーを操作すると、“プレビュー画面”上でホワイトバランスの任意調節ができます。これは、一度撮影した再生画面に対しても可能です。プレビュー画面を見ながらホワイトバランスを微調整し、そのあとで本番のシャッターを切るという使い方もできますし、一度撮影した画像を確認して調整が甘いと感じたら、その画面を見ながら再度ホワイトバランスを調整して、リトライするといった使い方もできます。また、日差しの強い屋外では、液晶画面が見にくくなってしまいます。そういった場合は、一度プレビューレバーを操作したあとで、手で画面を覆ってホワイトバランスを確認すると便利ですね。コンパクトカメラのように常に被写体にカメラを向けている必要はありません。


ホワイトバランスの微調整
ホワイトバランスの微調整も使い勝手よくまとまっている
[――] ファインダーに関しては、ペンタダハミラーを採用するメーカーが多い中、高コストなガラスプリズムを使用していますね。
[畳家] プリズム自体は『*ist D』と同じものですが、ファインダースクリーンに関しては、従来より明るく見えるものを採用しました。
ガラスプリズム
ガラスプリズムを採用した点も特徴のひとつだ
[――] K100Dでは色合いの設定がデフォルトで“あざやか”になっていたはずですがK10Dでは“ナチュラル”になっていますが。
[平井] ユーザー層がハイアマチュアということで、彩度の高い“あざやか”設定より自然な色合いが好まれると思い“ナチュラル”にしました。しかし、設定を“あざやか”にすることでK100Dと同様の色合いは得られます。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン