このページの本文へ

壁掛けリアプロも実現可能――ビクター、薄型プロジェクションTV向け光学エンジンを発表

2006年09月28日 17時45分更新

文● 編集部 小西利明

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
58V型の表示パネルサイズで奥行きが27cmの薄型化を実現した“スリムプロジェクション光学エンジン”搭載の試作機 左が試作機。背面には吸排気用の開口部や端子類を一切設けず、壁にピタリと貼り付けるように設置できる
58V型の表示パネルサイズで奥行きが27cmの薄型化を実現した“スリムプロジェクション光学エンジン”搭載の試作機左が試作機。背面には吸排気用の開口部や端子類を一切設けず、壁にピタリと貼り付けるように設置できる

日本ビクター(株)は28日、60インチワイドサイズ(60V型)で奥行き約27cmの薄型プロジェクションTVを実現する光学エンジン“スリムプロジェクション光学エンジン”を開発したと発表した。凹面ミラーを利用した投射光学系により、従来のプロジェクションTVよりも奥行きが短く、背面に放熱用開口部を持たないプロジェクションTVの製造が可能になる。2007年の早い時期に米国市場にて搭載製品を投入する予定。

スリムプロジェクション光学エンジン採用試作機の側面。奥行きは約27cm 56V型の現行製品『HD-56MH700』。プロジェクションTVとしては薄い方だが、奥行き約43cmは大きい
スリムプロジェクション光学エンジン採用試作機の側面。奥行きは約27cm56V型の現行製品『HD-56MH700』。プロジェクションTVとしては薄い方だが、奥行き約43cmは大きい

同社は以前より、独自開発の反射型液晶表示デバイス“D-ILA”(Direct-Drive Image Light Amplifier)を使用したプロジェクションTV(マイクロデバイス・プロジェクションTV、MD-PTV)を製造・発売している。同社では表示面積あたりのコストや輝度、システム重量や消費電力などでD-ILAによるMD-PTVは液晶TVやプラズマTVに優れるとしているが、表示装置から発した光を屈折・拡大する構造上、奥行きが大きくなる点については課題と認識していた。それを解決するのが発表になったスリムプロジェクション光学エンジンである。

既存のプロジェクションTVでは、光学エンジンから発した光を背面ミラーで反射してスクリーン上に投影する。TVの奥行きを縮めるには、背面ミラーの角度を変えて光学エンジン部を前面側に持っていけばいいが、TV本体の前面キャビネットより前には持っていけず、物理的な限界があった。同社の凸面ミラーを用いた従来型システムは、光学コアから発した光を、凸面ミラーと背面ミラーの2段階で反射して投影するが、奥行きを短縮しようとすると、スクリーン下の光学エンジン部が大きくなってしまう点が問題であった。

凸面ミラー式の従来型エンジン(左)と、スリムプロジェクション光学エンジンの仕組みの違い。エンジン部の背丈の短縮、背面ミラーの小型化などが実現できた スリムプロジェクション光学エンジンの全体。写真上側がTVの前面に当たる。右部分がD-ILAデバイス3枚を使った光学コア。コアから発した光はレンズと屈折用ミラーを介して凹面ミラーで反射。小さな半円状スロットを通って背面ミラーに向かう
凸面ミラー式の従来型エンジン(左)と、スリムプロジェクション光学エンジンの仕組みの違い。エンジン部の背丈の短縮、背面ミラーの小型化などが実現できたスリムプロジェクション光学エンジンの全体。写真上側がTVの前面に当たる。右部分がD-ILAデバイス3枚を使った光学コア。コアから発した光はレンズと屈折用ミラーを介して凹面ミラーで反射。小さな半円状スロットを通って背面ミラーに向かう

そこでスリムプロジェクション光学エンジンでは、凸面ミラーの代わりに凹面ミラーを採用。光学コアから発した光は凹面ミラーで反射され、反射光はごく狭いスポットに収束。その後再び拡大して背面ミラーで反射してスクリーンに投影される。プロジェクションTVには凸面ミラーを使うという常識を、凹面ミラーを用いるという発想の転換を行なうことで、薄型化の課題を解決できたという。凹面ミラーを利用することで光学エンジン部の背丈を短縮できるほか、背面ミラーのサイズも小型化(試作機は同社の56V型プロジェクションTVの4分の1)でき、コスト低減に貢献する。

光学エンジンの光射出部の半円形の穴。直径は4cm程度 光射出部の開口部が小さくなったことで、筐体内で反射した不要な光がエンジン側に戻ったり、内部に入った微細な埃が入り込むことを避けられ、結果的に高コントラスト化も実現できる
光学エンジンの光射出部の半円形の穴。直径は4cm程度光射出部の開口部が小さくなったことで、筐体内で反射した不要な光がエンジン側に戻ったり、内部に入った微細な埃が入り込むことを避けられ、結果的に高コントラスト化も実現できる

また副次的効果として、凹面ミラーにより反射光が一時的に収束することで、光学エンジン部から光が放たれる“光射出部”の穴が小さくできる。そのため筐体内の不要な光や埃が光学エンジン部に入りにくくなるため、結果として従来より高コントラストを実現できるという。表示用スクリーンも特殊なものを使用せずに済むため、背面ミラーの小型化などと合わせて、従来機と比べたコストアップも抑えられている。理論的には既存の凹面ミラー式プロジェクションTVよりも、量産効果が上がればコストを下げられる可能性はあるという。

同社ではスリムプロジェクション光学エンジンを用いて、TV本体の奥行き約27cmの58V型試作TVの開発に成功した。これは同社の従来品(56V型の『HD-56MH700』、奥行き43.4cm)と比較して、約40%の縮小になるという。奥行きを40%近く短縮しながら、スクリーン面を含む前面の面積は、56V型とほとんど変わらない。表示装置にはフルHD解像度のD-ILAデバイスを3枚使用している。薄型化に加えて放熱用の開口部や接続端子類すべてを側面に配置したことにより、背面をフラットな形状にすることができた。このため壁面にピタリと寄せて設置できるほか、壁掛け設置時でも放熱や端子用の空間を開ける必要がないという。

日本ビクター 専務取締役 技術開発本部長の山口南海夫氏。独自技術のD-ILAデバイスなど、独自性を生かした商品展開を強調した
日本ビクター 専務取締役 技術開発本部長の山口南海夫氏。独自技術のD-ILAデバイスなど、独自性を生かした商品展開を強調した

同社では10月3日より幕張メッセで開催される展示会“CEATEC JAPAN 2006”にて試作機を出展するほか、2007年の早い時期に米国で製品を投入する予定。国内での販売予定は、プロジェクションTV自体の市場が小さいこともあり、現時点では未定とのこと。フルHD解像度で高画質の大画面TVを実現しやすい技術だけに、日本での製品発売も期待したいところだ。

山口氏のプレゼンテーションで提示された、全世界での大型TV販売実績の表示方式別分類。50インチ以上ではプロジェクションTVが主流で、北米では2005年に300万台以上、今年は30%増の勢いで販売台数を伸ばしているという
山口氏のプレゼンテーションで提示された、全世界での大型TV販売実績の表示方式別分類。50インチ以上ではプロジェクションTVが主流で、北米では2005年に300万台以上、今年は30%増の勢いで販売台数を伸ばしているという

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン