このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

【T指令のパーツで遊ぼう!! No.11】お待ちかね、Pentium Dより高性能なCore 2 Duoを試す!(後編)

2006年08月19日 22時39分更新

文● T指令

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
T指令
【T指令プロフィール】小学生の頃から秋葉原に通う。その後は、自作パーツメーカーのサポートや秋葉原のパーツショップを転々とする。店員泣かせの深夜販売も、客として行くと楽しいなと、Core 2 Duoを買った時にふと感じてしまった

 前編では“Core 2 Duo”の基本的な性能を検証行なったので、後編では「Core 2 Duo E6300」のオーバークロック耐性をチェックしよう。マザーボードは、GIGABYTEとASUSTeK製の2種類を用意して準備は万端だ。さらに、今回はUMAX製DDR2-800メモリ「Castor LoDDR2-1G-800」のオーバークロック耐性もいっしょに検証した。



“Core 2 Duo”のオーバークロック耐性をチェック!

 いよいよ、私が3度の飯より大好きなオーバークロック耐性の検証をスタートだ。「Core 2 Duo E6300」は、266MHz×7倍の1.86GHzが定格動作クロックになる。倍率が7倍と低いので、高クロック動作を目指す場合は、CPUの耐性以外にもマザーボードのFSB耐性が重要になってくる。なぜなら、倍率が低いと同じクロックでの動作でも、FSBの動作クロックが変わってくるからだ。「Core 2 Duo E6300」のように倍率が7倍だと、3GHzでの動作を目指した場合、マザーボードのFSBを429MHzに設定する必要がある。つい最近まで、200MHzや100MHzが普通だったことを考えると、とんでもないクロックだ。というわけで、オーバークロック用のマザーボードは2種類で実験することにした。1枚は前編でも使用したGigabyte製「GA-965P-DS3」を使用。2枚目には“Core 2”シリーズに対応の“i975X”を搭載するASUSTeK製「P5W DH Deluxe」をチョイスした。

「P5W DH Deluxe」
“i975X”チップセットを搭載する“Core 2”シリーズに対応したASUSTeK製マザー「P5W DH Deluxe」を検証パーツに追加

 まずは、「GA-965P-DS3」と純正クーラーの組み合わせで耐性チェックをスタートだ。FSBの設定は付属ソフトの「EASY TUNE5」を使用してWindows上から変更できるので、メモリ周りのみBIOSから設定した。メモリはFSBを上げても定格動作の範囲内になるよう、FSBとメモリが“1:1”の動作になるように設定。OS起動後に、まずは上位モデルの「Core 2 Duo E6400」と同じ動作クロックの2130MHzになるよう、「EASY TUNE5」でFSBを305MHzに設定して“GO”ボタンをクリックした。そして待つこと数秒で「CPU-Z」に表示される動作クロックが変わった。試しに「Superπ」の104万桁演算を5回実行したが問題なく完走した。

「EASYTUNE5」
CPU温度だけでなく、オーバークロックの設定も可能なGigabyteのユーティリティ「EASYTUNE5」。それにしても、266MHzから305MHzまで1MHzずつボタンを押してクロックを上げていくのは面倒だ。これはぜひ、直接数字入力できるようにしてほしい

 それにしても、倍率が7倍だとFSBを定格のプラス39MHzに設定しても動作クロックは270MHzしか上がらないのでちょっとつまらない。そこで、思い切ってFSBを一気に340MHzにして340MHz×7倍=2380MHzにチャレンジだ。ちょっと上げすぎな気もするが、“Core 2 Duo”はインテルが気合を入れて作ったCPUなだけに期待してしまう。結果は「Superπ」の104万桁演算は完走するが、「3D Mark 06」の実行中にOSが再起動してしまった。「いきなり限界か?」と思いつつも、BIOSでコア電圧を1.5Vに設定して再度挑戦だ。しかし、症状は変わらず……。やはり、ここが耐性の限界なのだろうか。

「Core 2 Duo E6300」 パッケージのシール
検証に使用したCPUは前編と同じ「Core 2 Duo E6300」。クロックは1.86GHzでL2キャッシュを2MB搭載する。S-SPECは“SL9SA”だ

何事も諦めずにチェック!

 先ほどの結果では諦めきれず、「CPU-Z」で動作クロックやメモリクロックを確認していると、なんと怪しい点を発見した。「CPU-Z」で表示される“CAS Latency”(キャスレイテンシ/以下CL)の項目が“CL3”になっていたのだ。「CL3じゃ途中で落ちて当然だ」と原因が判明して笑顔になる。“CL”とは、メモリにデータの読み書きが行われるまでにかかる遅延時間のことで、この値が小さいほど高速になる。DDR2メモリは、DDR2-533動作で“CL4”となり、DDR2-667なら“CL4~CL5”の製品が多く売られている。
 実は、FSBを340MHzに設定した時は「EASY TUNE5」で1MHzずつFSBを変更するのが面倒だったので、BIOSからFSBを設定していた。どうも、“FSB:メモリ”の動作比を“1:1”の設定にして、FSBを手動設定すると“CL3”の動作になるようだ。G.Skill製の「DDR2 667 512MB」でも試したが、手動でFSBを270MHzに変更すると同じ様に“CL3”での動作となった。通常なら、BIOSから手動で“CL”を設定すれば済む話なのだが、困ったことに今回使用したマザー「GA-965P-DS3」は、手動で“CL”を変更する項目がないのだ!(BIOSのバージョンは“F3”)

CL3
GIGABYTE「GA-965P-DS3」でFSBとメモリ動作クロックをBIOSから手動設定にすると、キャスレテンシの設定がCL3になる

 幸いなことに、今回使用しているUMAX製のメモリ「Castor LoDDR2-1G-800」は、オーバークロック耐性が高そうなので、メモリ動作比を“4:5”へ設定変更する。これで、FSBが340MHz動作時でも“CL5”で動作するはずだ。だが、メモリの動作クロックは、425MHz(DDR2-850)動作になるので、定格プラス25MHz動作だ。さすがに定格電圧の動作では心配だったため、メモリは定格電圧のプラス0.1Vに設定した。(次ページに続く)

テスト環境
CPU インテル「Core 2 Duo E6300」(1.86GHz)
「Pentium D 945」(3.4GHz)
メモリ UMAX「Castor LoDDR2-1G-800」×2
マザーボード GIGABYTE「GA-965P-DS3」
ASUSTeK「P5W DH Deluxe」
ビデオカード 玄人志向「GF73200GT-E128H/EX」(PCI Express x16)
HDD Seagate「ST3160812AS」(160GB SerialATA)
光学ドライブ 東芝「SD-M1612」
電源 ANTEC「TRUEPOWER2.0 550W」
OS Microsoft「Windows XP Professional SP2」

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ