このページの本文へ

ATOK 2006 for Windows

ATOK 2006 for Windows

2006年03月27日 00時00分更新

文● 細谷 滝音

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

“文脈を読む”日本語変換

文脈処理
ATOK 2006では文脈を把握した変換が可能。

 前後のつながりから、最適な変換候補を表示する文脈処理はここ数年のバージョンアップで重点的に強化されてきたポイントのひとつである。誤変換の3大要素としては、“未登録語”“文節区切りの間違い”“同音異義語の選択間違い”が挙げられるそうだが、文脈処理は適切な同音異義語を選択にする際に大きな武器となる。

 一般的な日本語変換システムでは、同音異義語の変換時に、ユーザーが最後に確定した語句や、確定される頻度の高い語句を手がかりとする場合が多い。ATOKでは、こういったユーザーの確定頻度と係り受けなど文法的な制約による絞り込みに加え、同じ段落や文章中で同時に出現しやすい語句のデータベースを利用した変換も行なっている。

 アルゴリズムの具体的な改良点に関しては公開されていないが、このデータベースがさらに強化されたという。これにより、例えばブログに関する文章の直後では“投稿”、学校を含む文章の直後では“登校”といった具合に、適切な同音異義語が選択できるようになっている。ユーザーが直前の文章でどんな分野の語句を入力したかを把握し、その分野に関連性が高い語句を選択していくため、長い文を一気に変換するときだけでなく、すでに入力を確定している文章のあとで漢字変換をする際にも有効だ。文章を短く区切って入力する人、長く入力して変換する人、日本語変換のスタイルは人それぞれだが、そのどちらにも効果があるのは嬉しい。



カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン