このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

『新装版 計算機屋かく戦え』の著者に聞く Part.2

『新装版 計算機屋かく戦え』の著者に聞く Part.2

2005年11月17日 00時00分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 毎日のようにパソコンのお世話になっている人も、日本最初のコンピューターが、いつ誰によって作られたかを知る人は少ないのではないか? 1996年に刊行された『計算機屋かく戦えり』は、国産コンピューターを作り、育てた当事者たちへの貴重なインタビュー集だ。2006年は、同書にも登場する日本最初のコンピューター『FUJIC(フジック)』が誕生して50周年を迎える。これに合わせて増補・追加された新装版『計算機屋かく戦えり』の著者・遠藤 諭氏に、今回の経緯を聞く(インタビュー前半はこちらの記事を参照)。

新装版『計算機屋かく戦えり』

新装版『計算機屋かく戦えり』
新装版『計算機屋かく戦えり』(遠藤諭著、アスキー刊)/価格2310円(税込)/A5変(488ページ)/ISBN 4-7561-4678-3
公式ウェブサイト
(株)アスキー 新刊書籍案内
購入先
Amazon.co.jp、ほか

コンピューターの歴史では、1995年頃に
1970年代後半のマイコン革命と同じくらいの変化があった

[――] 今回、新装版『計算機屋かく戦えり』を増補・改訂版にした理由というのは?
[遠藤] この本は、大学の教科書に使って頂いたりして第6刷まで来ていたのですが、しばらく絶版になっていました。実は、新装版『計算機屋かく戦えり』と同時発売を予定していた『コンピューターが計算機と呼ばれた時代』(12月上旬発売予定)という本の作業を先行してやっていて気が付いたことがあるのですね。ひとつは、2006年は国産コンピューター誕生50周年に当たる年だということ。それともうひとつは、どうもコンピューターの歴史を見直す機運が、ここ数年の間に高まってきていること。
[――] というのは?
[遠藤] 2002年に(社)情報処理学会の歴史特別委員会が、『コンピュータ博物館』をオープンしました。これは、実際に見ていただくのが一番いいのですが、バーチャルとはいえ、ついに日本にもコンピューターの殿堂ができた。私の本の3倍近い60人以上のパイオニアを紹介しています。それから、独立行政法人国立科学博物館が2001年に設立した『産業技術史資料情報センター』では、コンピューターに限らないのですが、歴史的な日本の工業製品や資料の所在や内容が、データベースとして登録されています。そして、2004年11月に国立科学博物館の新館グランドオープンに際して、FUJICが晴れて常設展示となった!
[――] なぜ、歴史が見直されてきたのでしょう?
[遠藤] 『計算機屋かく戦えり』の初版が出たのが1996年です。ちょうど、Windows 95が出て1年ほどしたところで、世の中は“ウィンドウズブーム”のまっただ中です。それから、5年くらいの間に、コンピューターの中でもいちばん目まぐるしく進化していたはずのパソコンですら変化がなくなった。OSも変わり映えしないし、ハードウェアもCPUのCeleron-300AMHzあたり、グラフィックカードもフルフレームで動画が出るようになったあたりで、パタリと進化が目立たなくなってしまった。家庭用ゲーム機も同じようなところがあると思うのですが。
[――] 1996年から今までということになると、むしろ、インターネットとかロボットとかですよね。
[遠藤] 1994年にYahoo!(ヤフー)とAmazon.com(アマゾン)、1995年にeBay(イーベイ)が創業して、1996年にはgoogle(グーグル)のプロジェクトがスタートしますからね。未来の歴史家は、この時期が1970年代の“マイコン革命”と同じか、あるいはそれ以上の区切りであったと書くことになるのではないかと思うのです。そういう時代に、改めてコンピューターの素性をとことん辿ってみようみたいなことが起きても、おかしくないような気がしませんか。
ドイツ技術博物館にある『Z1』の復刻
ドイツ技術博物館にある『Z1』の復刻。モーターで1Hzで動作する完全な機械式ながら現在のコンピューターに酷似していて、演算回路や記憶装置も機械式の論理回路で組まれている。新装版『計算機屋かく戦えり』では“あとがき”で簡単に触れている
[――] 海外ではどうなのですか?
[遠藤] これは、インターネットの影響もあると思うのですが、注目されているのが、ドイツの初期のコンピューター開発です。私も、たまたま9月に『ドイツ技術博物館』にあるツーゼ(Konrad Zuse)という人の作った『Z1』というコンピューターの復刻版を見てショックを受けました。
[――] どんなコンピューターなのですか?
[遠藤] 月刊アスキー』の12月号(11月18日発売)に書く予定で、“情報処理学会”誌(47巻2号)でも触れるつもりなんですが、まったく独自の金属板を使った論理回路で作られているんです。2進法で浮動小数点演算をこなし、パンチテープに記録されたプログラムに従って自動的に計算する。いまのコンピューターのプロトタイプとも言える内容の機械が、1936~1939年に作られている。英国や米国では、まだコンピューターの研究も計画も始まっていない時期にです。スカパーでやっているBBC Worldの『Click Online』をよく見るのですが、やはり9月に『Z1』を訪れていましたね。2002年に米国で刊行された『The First Computers : History and Architectures』(Rojas, Raul著、Mit Press刊)でもツーゼのコンピューターにかなりの紙数を割いています。


『The First Computers : History and Architectures』
『The First Computers : History and Architectures』(上側)では、100ページ以上に渡ってドイツの初期のコンピューター、30数ページで日本の初期のコンピューターが解説されている

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン