このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Xビデオステーション

Xビデオステーション

2005年10月25日 05時12分更新

文● 伊藤 裕也

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

話題の新製品を、編集部が入手した直後に各部の写真で一足先にレポートする“写真で見る話題の新製品 【一足先に目撃!!】”。今回は、4日に発表されたばかりのソニー(株)のHDDビデオレコーダー“Xビデオステーション”および“VAIO type X Living”のファーストルックをライターの伊藤裕也氏が紹介する。

テレビ番組を二度と見逃したくない!!

“SONY Flash on ASCII”
「Xビデオステーション」はこちらから購入いただけます。画像をクリックするとアスキーとソニースタイルのコラボレーションサイト“SONY Flash on ASCII”に移動します。

 最大6番組の同時録画に対応できるパソコンとして昨年10月に発表され、注目を集めたソニー“VAIO type X”。その新モデルが、1年ぶりに発表された。新しいtype Xは、地上デジタルチューナを搭載するパソコン“VAIO type X Living”に、複数番組録画を実現するHDDビデオレコーダー“Xビデオステーション”の2モデル構成で、パソコンとしての機能とビデオレコーダーとしての機能がそれぞれ異なるハードにわけられているのが特徴だ。



Xビデオステーションと、VAIO type X Living
ソニーの薄型/大画面テレビ“BRAVIA(ブラビア)”のラックに収められているXビデオステーション(ラック右)と、VAIO type X Living(ラック左)。価格はともにオープンプライスで、編集部による予想実売価格はXビデオステーションが約9万円から、type X Livingが約18万円から。それぞれ単体でも購入できる

 このうち、今回特に注目したいモデルがHDDビデオレコーダーのXビデオステーションである。このXビデオステーションはパソコンとの連携を前提とした設計のHDDビデオレコーダーで、録画した映像の視聴(再生)はネットワークで接続したパソコンから基本的に実行するスタイルとなる。パソコン上で番組の管理・視聴を実行するためのソフトはXビデオステーションに付属しているので、パソコンであればVAIOシリーズ以外のものとも連携は可能だが、同時発表のtype X Livingと組み合わせることでtype X Living付属のリモコンからXビデオステーションのソフトまで操作できるようになるという。なんだリモコンだけか、と侮ってはいけない。リビングルームでくつろいだ体勢で使う機器だけに、使い勝手を大きく左右するポイントだ。

 そこで今回は、Xビデオステーションとtype X Livingを組み合わせた状態でのファーストインプレッションをお届けする。流れとしては、以下のようにXビデオステーションを中心としつつも、よりよくご理解いただくためにtype X Livingの紹介も合わせて行なっている。

  1. 最大8番組の同時録画に対応するHDDビデオレコーダ、Xビデオステーション
  2. 新type Xシリーズのもうひとつのモデル、type X Living
  3. type X LivingからXビデオステーションを使う

“半端でない”数のチューナーを搭載

利用イメージ

 Xビデオステーションは、“DLNAガイドライン”対応のビデオサーバ機能を搭載するマルチチューナー対応のHDDビデオレコーダー。マルチチューナー自体は別に今どき珍しいものでもないが、Xビデオステーションは、従来モデルのtype Xが6チューナ構成であったように、搭載するテレビチューナユニットの数が半端ではない。今回発表されたXビデオステーションのラインナップは『VGX-XV80S』『VGX-XV40S』の2モデルなのだが、上位モデルのVGX-XV80Sではアナログ地上波対応のテレビチューナユニットを8基(!)、下位モデルのVGX-XV40Sでもチューナを4基搭載する。つまり上位モデルのVGX-XV80Sであれば、同時に8番組までの録画処理を実行できるワケだ。これは東京であれば、すべてのキー局で放送される番組はもちろん、VHFのキー局(7つ)すべてに加えて、さらにUHFなど1局を同時にまとめて録画できる計算になる。

 しかもHDDは最大2TBで、朝から晩まで仮に24時間連続で録画したとしても、最大17.8日間(※1)の映像を録り溜めることができる。つまり、テレビ番組を見るもの見ないもの関係なしに“片っ端から”録画できるのである。さらにこの上、冒頭でも触れたように、ホームネットワークの規格であるDLNAガイドラインに対応したビデオサーバー搭載ときている。これは要するに、Xビデオステーションで録画した映像を“DLNAガイドライン対応のパソコンやデジタル家電から視聴できる”ということだ。あらゆる番組を録画できるため、ビデオレコーダーを複数台所有するようなテレビっ子はもちろん、多チャンネルを同時に録画できるので、子供とのチャンネル競争に敗れてドラマや野球・ゴルフ番組を視聴できないパパママなどにとっても“使える”HDDビデオレコーダーであるといえよう。

※1 画質設定は1.25Mbps/2.5Mbps/4Mbps/6Mbps(すべてVBR)から選択でき、最大値は1.25Mbpsの場合。一般ユーザーの多くが設定するであろう4Mbpsの場合は最大5.7日間なので、旅行や出張などで1週間分を見逃したくないという場合は最大9日間の2.5Mbpsにすればいい

 ここでは、上位モデルであるVGX-XV80Sを紹介しよう。それではまず、ハードウェアの外観・装備から見ていきたい。



Xビデオステーション本体
Xビデオステーション本体。ブラックとシルバーで構成された高級感溢れるデザインのケースを採用している
上部中央と前面にはシルバーに輝くVAIOのロゴがある
上部中央と前面にはシルバーに輝くVAIOのロゴがある
背面(全体) 背面(拡大)
背面(全体)背面(拡大)
ケースの背面にはテレビ信号の入出力に加え、外部ビデオの入出力、パソコンとの連携に用いるネットワークポートなどが並ぶ。ビデオ入力はSビデオ・コンポジットビデオ(RCA)がそれぞれ2系統ずつで、CATVやCSのチューナの接続に便利
ケースの上部パネルを開けたところ Xビデオステーションのコントロールから映像処理までを一手に引き受けるメイン基板
ケースの上部パネルを開けることで、テレビチューナユニットやMPEGエンコーダーを搭載した基板にアクセスできるようになる。ケース内部は2層構造で、映像を記録するためのHDDは基板の下に配置されているXビデオステーションのコントロールから映像処理までを一手に引き受けるメイン基板。基板上にはゴーストの低減や3D Y/C分離などを行う高画質化回路を搭載し、高い映像品質を実現している。それにしても、テレビチューナ×8が並ぶ姿はインパクトが大きい
ViXS Systems『XCode II』をダブルで搭載 HDDへのアクセスはメイン基板を外すことで行なえるようになる
基板上のヒートシンクがある部分には、4ストリームまでの映像を同時にエンコードできるViXS Systems『XCode II』をダブルで搭載。8番組の同時録画はこれにより実現されているHDDへのアクセスはメイン基板を外すことで行なえるようになる。搭載できるHDDはシリアルATA対応のドライブで、最大4台まで同時に接続可能だ
基板上に用意されたシリアルATAのコネクター
基板上に用意されたシリアルATAのコネクター。HDDからのケーブルはここに接続する

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン