機能充実でしかも薄い
真に使えるB5モバイル
![]() |
---|
シルバーでソリッドな筐体デザインが魅力。ラッチレスなのも特徴的だ。 |
20周年モデルの同僚であるLibretto U100ほどの華やかさはないが、実用面では上となる注目マシンが、1スピンドルB5ノートの新「dynabook SS SX」シリーズだ。
![]() |
![]() | |
---|---|---|
バッテリは角型のリチウムイオン型を採用することで、薄型化に成功している。メイン基板の小ささにも驚かされる。 | キーボードは試作機ゆえ評価が困難だったが、フットプリントのサイズには余裕があるため変形キーも無く、使いやすい部類には入るだろう。 |
シルバーのボディが特徴的な本機だが、実際に触ってみるとその薄さにまず驚かされる。それもそのはずディスプレイを開けたときの最薄部が9.9mm、閉めたときの最も厚い部分でも19.8mmである。過去のSS Sシリーズなどでは薄さの代償として、標準バッテリによる駆動時間が2時間台だったが、この新SS SXシリーズでは抜かりはない。パームレスト下部に占められた薄型バッテリにより、約5.4時間の駆動時間を実現している。なお、バッテリが入っている部分の下は直接ボディとなっている。つまりメイン基板はフットプリントの約半分の大きさしかない。この小型化のためにも、東芝ならではの技術が多数盛り込まれているという。
![]() |
---|
背面 |
![]() |
![]() | |
---|---|---|
本体左側面 | 本体右側面 | |
それぞれ背面、左側面、右側面。この薄さでもPCカードスロット、イーサネット、D-sub15ピンはいずれもフルサイズ。また、通信機能も無線LAN、IrDA、Bluetoothまで搭載する。 |
薄型化を極める一方、スペック面では通常のノートPC並、いやそれ以上である。チップセットには最新の「Intel 915GMS」を採用。超低電圧版Pentium M 753(1.2GHz)とともに高いプラットフォーム性能を持つ。HDDは1.8インチの東芝製60GB。イーサネットはギガビットに対応、IEEE 802.11b/g対応無線LANにモデム、Bluetooth 2.0、IrDA、PCカードスロット/SDカードスロット、さらにフルサイズのD-sub15ピンコネクタも用意している。23万円前後からという価格は、libretto U100と同じく決して安価ではないが、薄型ノートだからといって、ユーザーに一切妥協させない、開発者の心意気が見える1台だ。
![]() |
---|
このようにliretto U100と比較してみると、SX/190NKの圧倒的な薄さが際だつ。ボディもマグネシウム合金を採用しており、実用レベルでの強度は十分あるように感じられた。 |
dynabook SS SXシリーズの主なスペック | |
型番 | SX/190NK(※1) |
---|---|
予想実売価格 | 23万円前後 |
CPU | 超低電圧版Pentium M 753(1.2GHz) |
メモリ(最大) | 256MB(1.25GB) |
液晶 | 12.1型XGA |
ビデオ | Intel 915 GMS内蔵 |
HDD | 60GB |
光学ドライブ | ―― |
無線LAN | IEEE 802.11b/g |
TV録画機能 | ―― |
