このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

【最新パーツ性能チェック(Vol.30)】究極のPentium 4キラー!? “i915GM”+Pentium M-770のパフォーマンスを探る

2005年02月03日 21時29分更新

文● アスキープラス編集部 野口岳郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 1月19日、Pentium Mの最大の弱点であるメモリ性能を決定的に引き上げる“FSB533MHzの新Pentium M”と、“デュアルチャネルDDR2サポートのモバイル インテル915GM Expressチップセット”が正式に発表された。CPU自体は1月上旬から販売されていて、“i852GME”マザーを用意すれば使うことはできたが、フルに性能を引き出すにはやはり“i915GM”との組み合わせがベストだ。これまでも、エンコード以外はPentium 4中位モデルとそこそこいい勝負をしてきたPentium Mだが、新環境でどこまで性能は伸びるだろうか?

アスキープラス3月号は、久しぶりの「オーバークロック」が第1特集! Pentium 4、アスロン64に加え、今回は本記事でも注目のペンティアムMとビデオカードまでもサポート。基礎から達人の技まで満載の超豪華版だ。このほか、エンコードツール、ハイエンドサウンドカード選び、それにギガバイトの例のデュアルグラフィックマザーレポートレポートも。さあ今すぐ書店へGO!


“Sonoma”プラットフォームとは

 Pentium 4、Athlonに続く自作用CPUの第3の選択肢として存在感を増しつつあるPentium M。低消費電力にもかかわらず高性能で人気だが、自作用、デスクトップ用として考えた場合、シングルチャネルのPC2700(DDR333)DDR SDRAMしかサポートしないチップセットの非力さや、時代遅れのICH4の機能は物足りなさは否めなかった。Pentium Mデスクトップ自作派が半年以上待ちこがれてきたのが、“Sonoma”プラットフォームだ。
 “Sonoma”はすでに昨年2月のIDF(“Intel Developer Folum”)でのプレスブリーフィングで、FSBが533MHz化するほか、デュアルチャネルDDR2、South Bridgeは“ICH6”、PCI Express GPUに対応等々、要するにこれはほぼモバイル版の“Grantsdale”(当時の名称)ということが明らかになっていた。その後6月に“Grantsdale”は“915 Express”という名前でデスクトップ用にリリースされたが、半年遅れでノートでも、つまりPentium Mでも“i915”が利用可能になったわけだ。
 とはいえ、Pentium Mデスクトップはインテルが後押ししていないため、Micro ATXマザーがちらほら登場するようになったのは比較的最近のこと。“Sonoma”の自作用マザーが出るまではまた時間がかかるかと思いきや、AOpenがCPUとチップセットの発表当日に“i915GM”マザー「i915GMm-HFS」をアナウンスしている。発売は3月上旬とまだ少し先だが、サンプルを借用することができたので、さっそくパフォーマンスを検証していこうと思う。

i915GMm-HFS
世界初の“i915GM”マザーというふれこみのAOpen「i915GMm-HFS」。Micro ATX仕様で、CPUクーラーは専用タイプが付属。


HDTVコンポーネント端子にSerial ATA IIチップ

 世界初の“i915GM”マザーをうたう本製品だが、単に従来の“i855GME”マザーのチップセットを載せ替えたというものではなく、いろいろと新趣向を盛り込んできている。自作用スペックとして重要なポイントは、

 ●チップセットは“i915GM”(4種類ある中の最上位モデル。デスクトップと同じ333MHzのグラフィックコアを搭載し、外部グラフィックもサポート。“i915GMS”や“i910GL”よりコアクロックが高く、対応メモリも多い)
 ●DDR1/2両対応(同時利用は不可)
 ●PCI Express x16とx1のスロットを装備
 ●モバイル向けSouth Bridge“ICH6-M”は、デスクトップ用と違い、Serial ATAが2ポートしかないし、RAID対応版もない。そこで、Silicon Image製“Sil3132”チップを搭載している。これは3.0Gbit/sにも対応するSerial ATA IIチップ。RAIDにも対応
 ●IEEE1394搭載
 ●デュアルギガビットイーサネット

 と、ハイエンドマザーとして十分なスペックをそろえている。だが、ひときわ目を引くのはそのバックパネル。D-Sub15ピン、DVI-Iまでは珍しくないが、D端子とコンポーネント端子のHDTV出力まで装備している。
 DVDはもちろん、ちらほらデータが登場しつつあるハイビジョン解像度の動画の再生には、PC用モニタではなく、大画面のハイビジョンテレビを接続したい。だが、ハイビジョンテレビの多くは、D端子かコンポーネント端子は持っているが、PC接続用のDVI-Iなどは持っていないことを配慮したのだろう。
 マシンを組む上で1つ注意が必要なのは、DDRメモリはPC2700(DDR333)DDR SDRAMまでの対応となり、しかも、2枚差してもデュアルチャネルでは動作しないということだ(これはチップセット自体の仕様)。Pentium MのFSBは533MHzだから、PC2700(DDR333)でもデュアルチャネルにすれば十分まかなえる計算になるが、そうはいかない。Pentium Mのパフォーマンスをフルに引き出すには、必ずDDR2 SDRAMをのせなければならないわけだ。

915GM 915GM
North Bridgeの“i915GM”。デスクトップの“i915G”と同等のコアクロック333MHzのビデオエンジンを内蔵し、PCI Express x16インターフェイスも備える、モバイルのフラッグシップSouth Bridge“ICH6-M”は、なぜかデスクトップの“ICH6”の半分、2つしかSerial ATAポートを備えていない。そこで本マザーは、Silicon Image製Serial ATA IIチップ“Sil3132”を別途搭載、RAIDも可能なSerial ATA IIポートを2つ増設している
メモリスロット 915GM
メモリスロットは4つ。DDR1用とDDR2用を2つづつ用意。DDR2は2枚差しでデュアルチャネルになるが、DDRの場合にはならないうえ、スピードもPC2700(DDR333)止まりなので、当面はDDRを流用するにしても、ぜひ早い段階でDDR2に差し替えたい圧巻のバックパネル。D-Sub15ピン、DVI-Iに加え、中央右下にはD端子、さらに、上に3つ並ぶのはコンポーネント端子だ。ハイビジョン映像ファイルを再生してワイドテレビで見たいものだ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ