このページの本文へ

ソニー、“上昇感”がコンセプトの新筐体を採用したディスプレーを発表――17インチと19インチ

2005年01月24日 14時57分更新

文● 編集部 伊藤咲子

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ソニーマーケティング(株)は24日、ホームユースの液晶ディスプレー新製品として、“HS-P model”シリーズの1機種3モデルを発表した。ラインナップは17インチの『SDM-HS75PB』『SDM-HS75PS』と、19インチの『SDM-HS95PB』で、従来の“HS model”シリーズからデザインを一新、同社が“ライジングデザイン”と呼ぶスクウェアなフレームの新筐体を採用する。2月5日発売予定で、価格はオープンプライス。編集部による予想実売価格はSDM-HS75PB/PSが6万円前後、SDM-HS95PBが9万円前後。

SDM-HS75PB(ブラック) SDM-HS75PS(シルバー)
SDM-HS75PB(ブラック)SDM-HS75PS(シルバー)
スクウェアなフレームは、底面側の一辺が机と接しており、ゆるやかな弧を描くように立ち上がって、そのまま一直線に天に向かって伸びる

従来機種の“フローティングデザイン”は、筐体に対してディスプレーが浮かんでいるように見える“浮遊感”が特徴だった。一方、新機種のライジングデザインは、机上にセットした際に、キーボード、HS-P modelの底面側の一辺が机と接したフレーム、ディスプレーと連続して描かれる“上昇ライン”と“上昇感”を特徴としている。本体サイズは、17インチのモデルが幅388×奥行き139.2×高さ382.5mm、19インチのモデルが幅435×奥行き146×高さ418mm(いずれもチルトが0度の場合)。ディスプレーは、フレームと背面のスタンドで支える構造になっており、従来機種と比べて奥行きが17インチモデルの場合は76.8mm減、19インチモデルの場合は114mm減。0~20度のチルトが可能で、筐体の画面/ベゼルを押すと調節できる。VESAマウント(75mm)に対応。

家庭でのテレビやビデオ鑑賞、ゲームなどの用途を想定し、応答速度が従来機種の12msから8ms(19インチモデルは17msから12ms)に高速化された。また、高輝度/高コントラスト/低反射といった特徴のソニー開発の“クリアブラック液晶”を引き続き搭載する。17インチのモデルは、輝度が420cd/m2、コントラスト比が最大600:1、19インチのモデルは、輝度が450cd/m2、コントラスト比が最大1000:1となっている。輝度は、ワンタッチでGame/Movie/PC/Autoの4段階の設定の切換ができ、Autoの場合は内蔵するライトセンサーによって周囲の明るさにあわせた輝度になる。

解像度は1280×1024ドットで、最大表示色は17インチのモデルが1620万色、19インチのモデルが1677万色。視野角は17インチのモデルが上下/左右160度、19インチのモデルが上下/左右170度。

デジタル(DVI-D)とアナログRGB(ミニD-Sub15ピン)の2系統の入力端子を備え、2台のパソコンの同時接続も可能。そのほか、入力信号(デジタル/アナログRGB)を自動的に検知する“オートインプットセンシング”機能の搭載、色再現の国際規格“sRGB”対応、日本語/英語/独語など10言語に対応した“OSDメニュー”の搭載といった特徴がある。電源(内蔵)はAC100V。省エネルギー化/省資源化に配慮し、電源オフ時の消費電力は1W以下という。重量は17インチのモデルが約5.0kg、19インチのモデルが約6.0kg。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン