マイクロソフト、ITシステムやITインフラの管理/運用ソフト『Microsoft Operations Manager 2005日本語版』を発売
2004年11月30日 00時00分更新
マイクロソフト(株)は30日、Windowsプラットフォームを利用した分散システムの設計/導入/運用管理の自動化を図る“Dynamic Systems Initiative”(DSI)に対応した、ITシステムのライフサイクルを管理/運用するためのコンポーネント『Microsoft Operations Manager 2005日本語版』を12月1日に発売すると発表した。価格はオープン。併せて、日本市場向けに独自開発したモジュール『Microsoft Operations Manager 2005 Mobile Phone Console』の無償ダウンロードによる提供も2005年1月に開始する予定。
![]() |
---|
SMS(System Management Server)との関係 |
『Microsoft Operations Manager 2005日本語版』は、ITシステムの運用管理/監視を行なうためのソフトで、“Microsoft Operations Framework”(MOF)に対応した製品。運用ノウハウを基にして大きな障害になる前に問題を検出したり、イベントやアラートに対する処理を設定して復旧作業を自動化したりできるのが特徴。リアルタイムで運用管理/監視/分析が行なえる管理ツールも用意されている。
推定小売価格は、サーバーライセンス(Open Business)が12万7000円、運用管理ライセンス(Open Business)が9万4200円など。
『Microsoft Operations Manager 2005 Mobile Phone Console』は、管理/監視するイベントやアラート(警告)を携快電話機から閲覧できるようにするためのモジュール。
