![]() |
---|
写真1 上部に回転式レンズユニットを搭載した「DSC-F88」。Cyber-shotシリーズの伝統機種がついにズームに対応した。 |
ソニーの「DSC-F88」は、回転式レンズ機構を備えたコンパクトデジタルカメラだ。ボディ上部には、前後に約300度回転する横長のレンズユニットを搭載。ウェストレベルやハイ・ローアングル、自分撮りといった自由度の高い撮影が可能だ。レンズを露出しただけで電源がオンになり、収納時にはレンズ面が保護される点も合理的な作りである。
このデザインは、初代Cyber-shotの「DSC-F1」の流れを汲むもので、同社のコンパクトデジタルカメラでは伝統的なスタイルになっている。先代の「DSC-F77」までは単焦点タイプだったレンズユニットも、屈曲式光学系を採用することで、今回から38~114mm相当(35mmフィルム換算)の光学3.8倍ズームとなった。
![]() |
---|
スリム&スタイリッシュボディの“元祖Cyber-shot”が復活 ソニー「Cyber-shot DSC-F77」レビュー。 |
操作性は基本的にDSC-F77を踏襲している。側面のダイヤルで撮影モードを選択し、カーソルキーで各種設定を行う。メニューシステムはアイコン中心で、文字も大きめだ。記録画素数を独立したボタン(再生時の消去ボタン)で設定できる点や、シャッター速度と絞り値(3段階)を指定できるマニュアル露出モードを装備する点は、Cyber-shot T/Pシリーズと共通だ。
CCDの画素数はDSC-F77の400万画素から500万画素へと高画素化したが、サイズは1/1.8インチから1/2.4インチと小さくなってしまった。バッテリはインフォリチウムの「NP-FR1」で、「Cyber-shot DSC-P100」と同じものを使用している。DSC-F77のバッテリに比べて容量は約2倍となっており、撮影枚数も約330枚とほぼ倍になった。出歩いて使う場合でも安心して利用できるだろう。
![]() |
![]() | |
---|---|---|
写真2、3 十字キーを中心とした操作系は他のCyber-shotシリーズと親和性が高い。撮影モードは側面のモードダイヤルで変更する。 |
デザインはDSC-F77とよく似ているが、カタログ値では幅が約5mm、高さが約4mm大きくなっている。厚みは2mm近く薄型化しているが、全体に大きくなった印象がある。DSC-F88では、レンズユニットなど大型化した部分を目立たせないためか、ボディのエッジに傾斜や曲面が多用されているのだが、これによってやや締まりのないデザインになってしまったようだ。外装の表面処理も少しチープな印象で、スリムでスタイリッシュな従来機の外観がスポイルされてしまったのは惜しまれる。
![]() |
![]() | |
---|---|---|
全体を640×480ドットにリサイズ(縮小)したもの。 | 中央部を640×480ドットでトリミング(切り抜き)したもの。 | |
サンプル マクロAFモードは広角側で8cmから。マクロAFモードのままでも遠景にフォーカスできる。広角時のみなら1cmまで近接できる拡大鏡モードも用意される。 |
撮影結果は、Tシリーズと似た傾向で、画像処理でノイズを抑えているものの多少細部の描写が甘くなる傾向にある。広角側で38mm相当と、広角側の撮影範囲が狭いのは気になるが、F77と同様にワイド端が28mm相当になる0.77倍のワイドコンバータ(VCL-07FEB、税込8400円)が用意されるので風景などを中心に撮る人ならば導入しておきたい。別売オプションには、水辺での撮影に便利なスポーツジャケット(SJK-FEC、税込3675円)などもある。
ここ最近デジタルカメラでは超小型/薄型ボディが主流となり、回転レンズ搭載のコンパクト機は京セラ「Finecam SL300R/Finecam SL400R」などごく少数となってしまった。携帯電話では内側と外側に2つのレンズを搭載してまで自分撮りと風景撮りを両立させているのに対し、デジタルカメラのほうでは自在な撮影アングルの利便性が重要視されていないのも残念な話だ。そんな中、屈曲光学系の採用により、小型ボディと回転レンズ、そして光学ズームという3つを両立させたDSC-F88は、普段から持ち歩ける強力なスナップカメラと言えるだろう。
Cyber-shot DSC-F88の主なスペック | |
製品名 | Cyber-shot DSC-F88 |
---|---|
撮像素子 | 1/2.4インチ原色CCD |
画素数 | 有効510万(総530万)画素 |
開放F値 | F3.5~4.2 |
焦点距離 | 6.7~20.1mm(35mmフィルムカメラ換算時:38~114mm相当) |
出力サイズ | 静止画:最大2592×1944ドット 動画:最大640×480ドット/約16.6fps |
メモリカード | メモリースティック(PRO対応)/メモリースティック デュオ(PROデュオ対応) |
液晶モニタ | 1.8型 TFT(13.4万画素) |
バッテリ | 専用リチウムイオン充電池(インフォリチウムRタイプ) |
撮影可能枚数 | 約330枚/約165分 |
サイズ(W×D×H) | 97.8×25.6×74.4mm |
重量 | 約202g(装備重量) |
