【E3 2004 Vol.2】SCEA『PlayStation Portable』を公開! まさに携帯版PS2!? PSP用ゲームも40タイトル発表
2004年05月13日 22時29分更新
2大携帯ゲーム機による新たなゲーム機戦争の幕が切って落とされた。11日、ソニー・コンピュータエンタテインメント・アメリカ(Sony Computer Entertainment America、以下SCEA)社は米国ロスアンゼルスで開催されるE3 2004に先立ち、プレスカンファレンスにて携帯ゲーム機『PlayStation Portable』(日本での製品名は『プレイステーション・ポータブル』)を公開、専用ゲーム多数も同時に発表された。
![]() |
![]() | |
---|---|---|
SCEA社長平井一夫氏の手によって、ついに姿を現わしたPSP。16:9のワイド液晶ディスプレーを搭載しているため、横幅は約17cmと携帯ゲーム機としてはかなり大きい | PSPの本体を正面から見た写真。左下の穴はストラップを取り付ける場所のようだ (C)2004 Sony Computer Entertainment Inc, All rights reserved. |
講演の中でSCEA社長の平井一夫氏は、PSPを手に壇上に上がった。PSPの姿は以前に“PSPのモックアップか?”と噂された画像とほぼ同等のデザインで、16:9のワイド液晶ディスプレーの右にPSシリーズと同じ4つのボタン、左に4ボタンの操作キーが配置されている。
![]() |
---|
PSPの初期ターゲットユーザーは18~34歳のコアゲーマー世代。特に子供に強いと言われるゲームボーイシリーズとは一線を画す |
PS2の人気タイトルが続々とPSPに
![]() |
---|
UMDメディアとPSP用ゲームパッケージ (C)2004 Sony Computer Entertainment Inc, All rights reserved. |
![]() |
![]() | |
---|---|---|
PSPによる映像再生のデモ。画質もさることながら、携帯機としては大きめのワイド画面のおかげで画質も良好。コンテンツが充実すれば、携帯ビデオプレーヤとしてもかなり使えそうだ |
![]() |
---|
PSP本体とUMD、メモリースティックPRO Duo (C)2004 Sony Computer Entertainment Inc, All rights reserved. |
ただしUMDという新しいメディアでコンテンツ供給を行なう以上、多彩で良質な映像・音楽コンテンツがそろうかどうかは、コンテンツを保有する映画、音楽産業次第である。この点ではPSPが目指す姿に近づけるかどうかはまだまだ未知数ではある。
価格やバッテリー駆動時間はどうなる?
PSPの発売スケジュールは、日本が2004年末、北米と欧州が2005年第1四半期、韓国が2005年半ばと発表された。ただし価格については言及がなかった。初年度で300万台の出荷を見込んでいるというが、携帯ゲーム機としては非常に豪華な仕様だけに、一体いくらで販売されるのか大変興味深い。
もう1つの疑問点は、バッテリー駆動時間はどの程度なのかだ。今回の発表では“ポータブルDVDプレーヤーやポータブルオーディオプレーヤーといった既存の携帯機器並み”という記述しかなく、具体的な駆動時間を推定するだけの情報は出なかった。映画も見られる映像プレーヤーを指向している以上、2~3時間は再生できて当たり前だが、ゲームによって、あるいは通信機能の使用状態によってバッテリー駆動時間は大きく異なる可能性がある。この点は製品相当の実機で検証してみるしかなさそうだ。
PlayStaion Portableの仕様
- CPU
- PSP CPU(最高クロック 333MHz)
- メモリー
- 32MB(メインメモリー)+4MB(ビデオメモリー)
- 対応メディア
- UMD
- 対応メモリカード
- メモリースティックPRO Duo
- 液晶ディスプレー
- 4.3インチワイド(縦横比 16:9)、1677万色表示
- ディスプレー表示解像度
- 480×272ドット
- 無線通信機能
- IEEE 802.11b対応無線LAN、IrDA
- インターフェース
- USB 2.0、ヘッドフォン/マイク/コントロール一体型端子、本体電源入力端子、外部電源供給端子
- スピーカー
- ステレオスピーカー内蔵
- バッテリー
- 内蔵型、リチウムイオン
- サイズ
- 約幅170×奥行き74×高さ23mm
- 重量
- 約260g(バッテリー含む)
- 対応オプション
- USBカメラ、USB GPS、USBキーボード(いずれも予定)
