このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

ソニー(株)副社長 高篠静雄氏/月刊アスキー編集主幹 遠藤諭 特別対談

ソニー(株)副社長 高篠静雄氏/月刊アスキー編集主幹 遠藤諭 特別対談

2003年11月27日 01時38分更新

文● 月刊アスキー編集部・遠藤

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ソニー(株)副社長 高篠静雄氏/月刊アスキー編集主幹 遠藤諭 特別対談

ソニー

Q015-KX36:130万円
Q007-SCD:80万円(メインユニット)+70万円(スピーカ)
Q004-SXRD:240万円
Q016-WE1:38万円

「“QUALIA”的なバイオもできる」ソニー出井氏
「“QUALIA”的なバイオもできる」ソニー出井氏 ASCII24 Newsより。写真をクリックすると当該記事(ニュース)へ移動します。

 去る6月10日、ソニーは全社的に取り組む新しいプロジェクト「QUALIA」を発表(ニュース記事)。同時にQUALIAブランドの最初の4製品を発表した。スタイリッシュなデザインと高額な価格でさまざまな反響を呼んでいる。だがQUALIAは単なる高級AVブランドではない。家電やコンピュータが軒並みコストパフォーマンスの追求にのみ価値を見いだすような現状に対して、ソニーという企業はどう向き合うのか。その表われがQUALIAである。本稿ではQUALIAプロジェクトを統括するソニー(株)副社長、高篠静雄氏と、弊誌編集主幹遠藤諭による対談を通じて、ソニーがQUALIAに込めたものが何かを明らかにしていく。



開発者の個性がそのまま商品に出た時代

ソニー(株)副社長、高篠静雄氏
ソニー(株)副社長、高篠静雄氏
[遠藤諭] 今回の取材に際して、ちょっと勉強しようとこんな本を昨日、引っ張りだしてきたのですが(『ソニー自叙伝』登場)。というのは、今回のQUALIAの話って、単品でポッと出てきた話ではなくて、ソニーの社史のスケールで見るべきかなと。物作りとか、エンジニアにとってどうとか、そういうところがソニーとしては挑戦である。まさにそれってソニーという会社、というかブランドが、元々理想の工場、エンジニアにとっての理想の工場を目指していた点につながる。
[高篠静雄氏] ソニーの創業精神ね。
[遠藤] 実際に物作りも常に新しい市場を作っていこうという思想とか。日本の製品ってワールドワイドから見れば尖った物を作っているんだけれど、それを象徴するブランドがソニーだとすると、ある種の原点回帰のような役割を任されたわけですよね。その役を任された高篠さんは、今までどの辺をやられていらしゃったのですか。
[高篠氏] 私自身は、入社以来機械屋なんですよ。昔のアナログのテープレコーダの機械設計とかをやっていました。あの頃ってのは、機械屋は1人、多くても2人。それでキャビネットも全部設計するわけです。それと電気屋さんが1~2人。そのくらいのチームで商品ができていた。ですからもう自分で深く、デザインから商品企画的なところまでやった。最近は分散するじゃないですか、技術があまりにも横に広がりすぎていて。
[遠藤] 今は1製品で100人、200人は当たり前なんじゃないですか。
[高篠氏] 当時は我々自身がデザインやコンセプトといったところまで入り込める、いい時代というか、個人個人の個性がそのままその商品に生きてくるような、そんな物をずっとやってきました。これは今日のQUA LIAの考え方にも似てますね。


品川テクノロジーセンターの一室にて
対談はソニー(株)品川テクノロジーセンターの一室にて行われた。その部屋には歴代のウォークマンやCDウォークマンがずらり並び、ソニーファンは見ているだけで飽きない。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン