このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Let's note LIGHT CF-W2AW1AXR/バイオノートTR PCG-TR1/B

Let's note LIGHT CF-W2AW1AXR/バイオノートTR PCG-TR1/B

2003年10月28日 14時03分更新

文● 月刊アスキー編集部・小西

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ツルツル液晶&コンボドライブ
バイオノートTR

TRの内蔵ドライブ
写真9 TRの内蔵ドライブは、ごく普通のトレイ式。実装方法は普通だが、ドライブ部は非常に薄く作られている。手前に13cmほど引き出して使う。

 一方のバイオノートTRは、まったく新しいフォームファクタを取る2スピンドルサブノートだ。フットプリントはA4サイズより一回り小さい。

 まず目につく外見上の特色は、横長サイズとツルツルした表面を持つ液晶パネルだ。解像度は1280×768ドットと、W2のXGA液晶より若干広めの画面になっている。ただしTRの液晶パネルの縦サイズは14.1cm程度で、18.5cm程度あるW2よりもピクセルのサイズは小さい。

 「クリアブラック液晶」と名付けられたTRの液晶パネルは、DVDやビデオ再生用途を考慮して輝度とコントラストを高める工夫がこらされている。サブノートといえどDVDドライブを内蔵したからには、奇麗な絵を見たいと思うもの。液晶パネルの輝度を上げるには、バックライトを強力なものにするのが第一の方法だが、消費電力の制約の大きいサブノートでは難しい。TRでは液晶パネル内部の導光板やプリズムシートなどを改善し、従来機種(バイオノートSR)と比べて倍の輝度を実現しているという。



TRのキーボードとパッド部
写真10 TRのキーボードとパッド部。キーピッチはW2より小さめの17mmだが、打ちやすさは十分。軽めのキータッチは好みが分かれそう。パッドの使い心地はごく普通。

 またツルツルした表面は低反射グレア偏光板によるものだ。通常CRTや液晶パネルの表面は照明の映り込みを避けるために、表面にザラザラした加工(アンチグレア)を加えた偏光パネルを貼り付けている。しかしこうしたパネルは映り込み低減には有効だが、パネルの輝度やコントラストを下げる傾向もあるので、映像表現には不向き。そこでTRではツルツル表面の偏光パネルを採用し、映像表示の見栄えを改善している。その効果はなかなかのもので、映画を表示しても黒の締まった見栄えのいい画面を表示できる。

11a/b両対応、ビデオチャット用カメラ内蔵

TRの右側面 TRの左側面
写真11 TRの右側面。左からヘッドホン、マイク、USB 2.0、PCカードスロット、10/100BASE-TX、モデム。写真12 TRの左側面。左から外部ディスプレイ出力、放熱口、USB 2.0、Magic Gate&メモリースティックPRO対応メモリースティックスロット、i.LINK(外部電源端子付き)。
MOTION EYE
写真13 C1の血筋の証「MOTION EYE」。画素数は37万画素といまや携帯電話にも見劣りするが、ビデオチャットや簡単なビデオ録画には十分。

 TRは豊富な無線LAN機能を備える点も特徴だ。IEEE802.11a/bの両機能に対応しているほか、Bluetooth 1.1の通信機能も備えている。携帯ノートに内蔵の11b無線LANはもはや必須の機能と言えるが、高画質ビデオデータ転送に役立つ11aも内蔵したのは、AV用途を重視する製品ならではの特徴と言えようか。

 TRシリーズは“バイオC1”の後継ともなる製品である。その証が液晶パネル上端部についたビデオカメラ「MOTION EYE」だ。TRではブロードバンド時代に合わせてビデオチャット用のカメラに位置づけられた。内蔵カメラは付属のビデオチャットソフト「With You Call」でのビデオチャットのほか、Windows Messengerでのビデオチャットにも利用できる。内蔵カメラと付属ソフト「Network Smart Capture」を使ったビデオ撮影も可能だ。

W2でのビデオ画像表示 TRでのビデオ画像表示
写真14 W2でのビデオ画像表示。液晶輝度を最大にすると、写真では分かりにくいが画面下側が明るすぎて白飛びしている。コントラストもTRに比べて劣る。写真15 TRでのビデオ画像表示。液晶輝度を最大にしても、Media Playerのバー部分の色は正常。コントラストもサブノートとしては良好。

バッテリの保ちは?
使い心地は?

 それぞれの機種のハードウェア面での特徴は以上のとおりだ。では両機種を比較した場合、どちらにどんな利点があるのだろうか。CPUやチップセットといった基本要素は同じなので、違いはそれ以外にある。

 やはりまず気になるのはバッテリ駆動時間だろう。2種類のテストを行って計測してみた(なお両機種とも製品出荷前の評価機であり、製品実機とは異なる場合がある)。

 1つめはDVD連続再生時のバッテリ駆動時間を計測した。DVD再生中のCPU負荷は30~40%とそれほど高くはないが、液晶輝度最大でDVDドライブが回転し続ける高負荷なテストである。結果はグラフ1のとおり。両機種とも4時間は保たなかった。最大輝度の液晶とドライブのバッテリ消費はかなりのもののようだ。

W2のバッテリ部と本体裏面 TRのバッテリ部と本体裏面
写真16 W2のバッテリ部と本体裏面。6セルで7.4V/6600mAhの大容量バッテリが長時間駆動の秘密。ファンレスのボディは裏面全体を使って放熱している。写真17 TRのバッテリ部と本体裏面。バッテリは11.1V/4300mAh。バッテリ容量自体はW2とそう変わりがない。それでいてバッテリ駆動時間が違うのは、システム全体の平均消費電力の差が大きいからか。

 11b無線LANで接続したまま、液晶輝度を落として2分ごとにWebアクセスするテストでは、TRは5時間弱、W2はなんと7.5時間もの動作時間を記録した。TRの5時間弱という成績は、外出先での長時間使用という点では少々物足りなく感じる。一方のW2のバッテリ駆動時間は文句なしだ。

 次に動画再生時の液晶パネルの表現力を見てみた。写真16はW2、写真17はTRでの画面であるが、輝度を最大にした場合、W2はパネル下側が明るすぎて、コントラストのない白飛び気味の絵になる傾向があった。その点ではTRの液晶はコントラストもほどほどで、一部だけ明るすぎるということもない。映画を見ていても画質の悪さを感じることはなかった。

ベンチマークテストの結果

W2とTRのバッテリ駆動時間テスト
グラフ W2とTRのバッテリ駆動時間テスト。「DVD再生」は液晶輝度最大でDVDビデオを連続再生し、バッテリが切れるまでの時間を計測。「無線LAN」は液晶輝度は最低レベル+2、内蔵IEEE802.11b無線LAN経由でインターネットに接続し、2分に1回Webアクセスを行ってバッテリが切れるまでの時間を計測。いずれもHDD停止タイマーは5分間、サスペンド等は使用せず。TRはi.LINKやメモリースティック等もオフにして計測。

実用性に優れたモバイルPCのW2

 最後に熱と音についても触れたい。W2はLet's note LIGHTシリーズの伝統である「ファンレス」を守っており、Pentium Mノートでは珍しいファンレスを実現している。熱はキーボード面と裏面全体を使って放熱するのだが、動作中に裏面を触ってもそれほど熱くはなかったのは少々驚いた。

 一方のTRは、側面に放熱用のファンがついている。ファンの動作音やドライブの回転音は静かで、動作中の音が気になることはなかった。ただ動作中は本体裏面がかなり熱くなるのは気になった。膝の上ではあまり使いたくない。

 ではW2とTRのどちらがお買い得なのか。モバイルPCとしての実用性に絞れば、W2はほとんどあらゆる点でTRより優れている。足りないのはIEEE1394くらいのもので、バッテリ駆動時間の長さはすばらしい。実売価格がTRより1万円ほど安いのも魅力。ビジネスコンシューマならW2を選んで正解だ。一方のTRだが、バッテリ駆動時間以外ではW2とさほど遜色はないので、ビジネス的な使い方だけでなく、趣味的な用途、DVDやビデオ再生を重視したり、キュートな見た目に惹かれるという人は、こちらを選ぶのもよいだろう。

CF-W2AW1AXRとPCG-TR1/Bの主なスペック
製品名 CF-W2AW1AXR PCG-TR1/B
CPU 超低電圧版Pentium M-900MHz 超低電圧版Pentium M-900MHz
チップセット Intel 855GM Intel 855GM
メモリ(最大) DDR266 256MB(512MB) DDR266 256MB(1GB)
液晶/解像度 12.1型/1024×768ドット 10.6型ワイド/1280×768ドット
ビデオ チップセット内蔵 チップセット内蔵
HDD 40GB 30GB
光メディアドライブ CD-RW/DVDコンボ CD-RW/DVDコンボ
通信 10/100BASE-TX、IEEE802.11b、56kbps 10/100BASE-TX、IEEE802.11a/b、Bluetooth 1.1、56kbps
カードスロット PCカードTypeII×1、SDカードスロット×1 PCカードTypeII×1、メモリースティックスロット×1
I/O USB 2.0×2、外部ディスプレイ端子 USB 2.0×2、i.LINK、外部ディスプレイ端子
バッテリ駆動 約7.5時間 約4.5~7時間
サイズ(W×D×H) 268×209.2×27.5~41.5mm 270.4×188.4×34.7~36.5mm
重量 1.29kg 1.39kg
OS Windows XP Professional Windows XP Home Edition

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン