HDD&DVDレコーダー『PSX』――開発者・松岡賢次氏に聞く
HDD&DVDレコーダー『PSX』――開発者・松岡賢次氏に聞く
2003年11月28日 00時00分更新
文● 編集部 佐久間康仁
ソニー
9万9800円(DESR-7000)
7万9800円(DESR-5000)
 |
---|
HDD&DVDレコーダー機能と『プレイステーション2』のゲーム機能を併せ持つエンタテインメントマシン『PSX』(DESR-7000)。 |
 |
|  |
---|
5月の事業戦略説明会でPSXを発表する、ソニー(株)の取締役副社長の久多良木健氏。写真をクリックすると当該記事に移動します。 | | CEATEC JAPAN 2003会場で初めてPSXが一般公開された。 |
 |
|
|
---|
『PSX』の発売日が12月13日に決定された。今年5月の事業戦略説明会で、ソニー(株)の取締役副社長の久多良木 健(くたらぎ けん)氏が隠し玉として発表して以来注目を集めている、HDD&DVDレコーダー機能と『プレイステーション2』のゲーム機能を併せ持つエンタテインメントマシンPSX。10月の通信/情報/映像関連の最新技術&製品の総合展示会“CEATEC JAPAN 2003”で、HDD容量の違いによる2製品(250GB HDD搭載の『DESR-7000』が9万9800円、160GB HDD搭載の『DESR-5000』は7万9800円)の発売が明らかにされ、スペックなどの情報も少しずつ公開されている。
編集部では、読者が入手するより一足先にソニー(株)を直撃し、まだ明かされていないPSXの真の実力を探るべく、PSXの開発担当者である同社ブロードバンドネットワークカンパニーの企画管理部門企画部1課統括課長の松岡賢次氏にインタビューを敢行した。
本記事は、11月21日にASCII24 Newsへ掲載したインタビュー記事に詳細なスペック表など追加・再編集したものです。
操作メニューが変わった!? 十文字の操作系
 | ブロードバンドネットワークカンパニーの企画管理部門企画部1課統括課長の松岡賢次氏。 |
---|
 |
|  |
---|
PSXの前面。スロットインタイプのDVDドライブで、縦置きの場合には上からディスクを挿入する形になる。 | | 前面パネルを開けたところ。PS2のメモリーカードスロットとUSBポート(PS2の周辺機器やデジタルカメラ接続用)、メモリースティックPRO対応スロットが用意されている。 |
[編集部] 実機を見ていて気になったのですが、最初に(5月の経営方針説明会で)見たときには、録画した映像が円筒状の3Dメニューでぐるぐる動いて表示されるのが強烈な印象だったのですが、メニューを変更されたんですか?
[松岡氏] 基本の考え方は変わっていませんが、表示・表現方法は変えました。やはり多くの方に使いやすくするには、立体表示よりも上下にスクロールしたほうが目的の画像が探しやすいだろうということで。前のほうがインパクトはあるんですけどね。
 |
---|
PSXの操作メニュー。画面はTVのチャンネル選択シーンで、背景には現在のTV番組がうっすら表示されている。番組表(Gガイド)では背景に番組が透過せず、グリッド方式で表示される。 |
[編集部] コンセプトを具体的に教えてください。
[松岡氏] 横軸に音楽や録画した映像の再生、TVチャンネルの切り替え、ゲームの起動などの目的となる機能を、縦軸には選択した機能のオプションや選択肢(チャンネル、再生するファイルなど)を表示しています。上下左右の十字方向にしたのは、リモコンでもゲームコントローラーでも同様の使い勝手で、初めて触っても操作に迷わないため。スクロールはかなり高速で快適に操作してもらえると思います。
[編集部] チャンネルやファイル選択の画面では、上下の端で止まるのですか? エンドレスにぐるぐる回るのでしょうか?
[松岡氏] 現在は止まるようにしています。エンドレスに回る方法も試したことがあるのですが、うっかりすると何度も同じサムネールを見ることになっちゃうので(笑)。ご覧のようにスクロールが速いので、端から端に移動してもストレスなく操作してもらえると思います。
 |
|  |
---|
録画した番組を再生する際のメニュー。誤って削除しないようにプロテクト(保護)機能が用意されている。 | | 録画した番組の一覧の中にNewのマーク。これはまだ再生していないことを示す。 |
PSXで録画した番組や再生したDVDはサムネールで表示される。 |
[編集部] 録画済み映像のリストの中に、“New”マークがありますが。
[松岡氏] これは未再生のファイルを示します。
[編集部] Newマークだけを先頭に並べるようなソート機能はあるのですか?
[松岡氏] それも検討しましたが、現在はつけていません。録画した順に新しいものが上から並んでいきます。リビングルームにおいて家族で使う場合、順番が変わってしまうのはかえって不親切だろうと判断したからです。ただ、3Dのスクロール画面やスクロールのエンドレス、ソートなどの機能はソフトウェア(ファームウェア)の追加で対応可能で、販売後のユーザーの要望次第で検討していきます。
[編集部] スペック表でも、DVD+RWについてはネットワークアップデート(ファームウェアの更新)で対応、となっていますが。
[松岡氏] そうなんです。だから、前面パネルからも、実はDVD+RWのロゴを削除してあります(笑)。これはなるべく早く対応したいですね。
 |
---|
本体前面の各種ロゴマークが並ぶところをクローズアップ。確かに+RWのロゴは見当たらない。 |