このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

【最新パーツ性能チェック(Vol.15)】Athlon 64に加え、ウワサどおりAthlon 64-FXが正式登場!Pentium 4-3.2GHzをどこまで上回れたか?

2003年09月24日 11時20分更新

文● 週刊アスキープラス編集部 野口岳郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 9月24日、AMDは事前のアナウンスどおり、デスクトップ用の64bit CPU“Athlon 64”シリーズを米国で正式に発表した。ただここで一つの驚きは、Athlon 64と同時に、Opteronと同じSocket 940を使う“Athlon 64-FX”という製品が同時に登場したことだ。
 今回登場したのは、754ピンの新しいソケットを使う“Athlon 64-3200+”と、Opteronと同じ940ピンのソケットを使う“Athlon 64FX-51”、それに、“ノートブックPC用アスロン64”に3200+と3000+という計4製品だ。ノートPC用は754ピンでデスクトップのアスロン64用のソケットを使うが、デスクトップ用に付属のヒートスプレッダーがない、コアがむき出しの形状で販売される。以下では、自作ユーザーにとっての選択肢となるAthlon 64-3200+とAthlon 64FX-51に話を絞り、性能と使い勝手について検証していく。

3200+なのに3200+より速い?

 まず最初に、Athlon 64 2モデルと、Opteronについて、主な仕様を比較してみよう。

製品名 周波数 メモリコントローラ HT マルチCPU ピン数
Athlon 64-3200+ 2GHz 1チャンネル 1ポート 1CPU 754
Athlon 64FX-51 2.2GHz 2チャンネル 1ポート 1CPU 940
Opteron-146 2GHz 2チャンネル 3ポート 1CPU 940
Opteron-246 2GHz 2チャンネル 3ポート 2CPU 940
Opteron-846 2GHz 2チャンネル 3ポート 8CPU 940

 2次キャッシュはいずれも1MBである。
 今回登場したAthlon 64シリーズは、クロック周波数が高いことがまず目につく。Athlon 64ですら、未だ入手不可能なOpteronの最高クロックである2GHzを達成しているし、Athlon 64FXに到っては、Opteronでも未達の2.2GHzという高周波数動作を実現している。
 ただ、Athlon 64は、ピン数が違うしメモリコントローラの数も1つしかないという明確な違いがあるのに対し、Athlon 64FXは、ピン数もメモリコントローラ数もOpteronと同じだ。このほか、Athlon 64は、Pentium 4やAthlon XPのマザーボードで普通に使われているDDRメモリーモジュール(アンバッファード)が使えるが、Athlon 64FXは、Opteron同様、サーバーシステム用のレジスタードDDRモジュールが必要である。レジスタードタイプは、アンバッファードの2倍近い価格になる。  OpteronにはシングルCPUしかサポートしないOpteron 100シリーズもあり、これとの違いとなると、ハイパートランスポートリンクの数だけになる。しかも、OpteronにおけるHTはマルチCPUシステムの構築用であり、シングルCPUのOpteronシステムにおいては、2つ以上あってもあまり存在意義がない。事実上Athlon 64FXは、Opteron-100シリーズの高クロック版と言うべきものだ。

 いずれにしても、最高の性能を求めるなら、Athlon 64のようなシングルチャネルのメモリインターフェイスではなく、Opteronのデュアルチャネルメモリインターフェイスを採用するのは当然のことである。しかし、デスクトップ用途でも、最高性能を求める人向けにはOpteron、ということになると、サーバ&ハイパフォーマンスコンピューティング用として育てているOpteronブランドに対して悪影響がある、というのが、このAthlon 64FXという別ブランドの設定に到る経緯かと思われる。

 さて、気になる性能であるが、AMDによればAthlon64-3200+はAthlon XP-3200+より10%前後性能は高いという。にもかかわらず同じモデルナンバーが付けられているのは、不自然だしわかりにくい。これに対してAMDは「あるモデルナンバーが表す性能には幅がある」という。なるほど、Athlon XP-3000+には、FSB 400MHzで2.1GHz動作のものと、FSB 333MHzで2.16GHz動作のものがあり、両者の性能はまったく同じではない。しかし、その差は10%という大きなものではない。10%違うなら、モデルナンバーも10%=300程度変えてほしいものだ。  本当に10%速いなら、3500+とでも付ければいいのに、やけに低めなモデルナンバーを付けた理由は、Pentium 4との性能差にあると思われる。というのは、Pentium 4は3GHz版以降のFSB 800MHz版で、従来製品よりクロック当たりの性能が大きく向上している。本シリーズで使っているベンチマークセットによれば、Athlon XP-3000+は、Pentium 4-3.06GHzとはまずまずの勝負をしていたが、Pentium 4-3GHzに対しては明らかにリードを許しており、3200+でようやく3GHzと並ぶかどうか、という性能である。つまり、少し前までは「3000+と言えば、Pentium 4-3GHzと同程度か、それより速い」という印象があったのに、FSB 800MHz版P4の登場で、その関係は崩れてしまっているのだ。
 表向きAthlonのモデルナンバーは、Pentium 4とは関係はなく、過去のAthlonシリーズの性能を元に設定されていることになっている。しかし、実際には市場では、2400+はP4-2.4GHzと、2800+ならP4-2.8GHzと同じくらいの性能のものとして理解されている。そうである以上、新たにAthlon 64を投入するにあたっては、この市場での暗黙の印象を保てるようにしたかったのだろう。つまり、Athlon 64のモデルナンバーは、(AMDは否定するが実際には)FSB 800MHzのPentium 4のクロック周波数を想定したものといえる。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ