- 実効20Mbps前後のワイヤレス通信が可能な無線LAN。
- 充実したセキュリティ機能と高スループットを実現。
- 初心者にもやさしい使い勝手。
- クライアントPC用無線LANアダプタがPCカードに限られている。
- Ethernetポート接続のBOXタイプも欲しい。
![]() | ●【拡張スロットはCadBus準拠】 無線LANカード「AtermWL54AC」を内蔵できる専用スロットはIEEE802.11aの高速通信に対応するため、CardBus準拠となっている。/●【ルータ部分はFTTHにも対応】 ルータ部分は高速ルーティングエンジンと高速CPUを搭載することにより、最大50Mbpsのスループットを実現。FTTHでの利用にも余裕で堪えられるスペックだ。 |
---|
オフィスや家庭内のネットワークからホットスポットまで、幅広い環境で利用されている無線LANだが、現在の主流はIEEE802.11b準拠の製品だ。IEEE802.11b準拠の無線LAN製品は安価で手軽な半面、「ISMバンド」とも呼ばれる2.4GHz帯を利用しているため、ほかの機器と干渉してしまうことがある。また、通信速度も理論値では最大11Mbpsだが、実効速度は5Mbps弱となるため、動画などの巨大なファイルを転送するにはやや力不足の印象は否めない。
これに対し、これからの主流になると期待されているのが5GHz帯を利用したIEEE802.11a準拠の製品だ。NECが発売した「WARPSTAR AtermWA7500H」は、このIEEE802.11aに準拠した無線LAN機能を搭載したブロードバンドルータだ。無線LAN部分は理論値で最大54Mbps、実効速度でも20Mbps前後のスループットを実現しているため、動画ファイルなどもスムーズに転送可能だ。
![]() |
---|
●【IEEE802.11a準拠の無線LANカード2枚付属】 パッケージにはIEEE802.11a準拠の無線LANカード「AtermWL54AC」が2枚付属。1枚は本体に内蔵し、もう1枚はクライアントPC用として利用できる。 |
基本的な設計思想は、好評を得ている同社の「WARPSTAR Aterm WBR75H」を継承しており、付属ユーティリティとWebブラウザによる設定メニューで設定できる。セキュリティ面も充実しており、無線LAN機能は64/128/152bitWEPによる暗号化通信やMACアドレスフィルタリング、ルータ部分は不正アクセス検出やダイナミックポートコントロールなどによって、安心して常時接続環境を利用できる。もちろん、UPnPのNATトラバーサルにも対応する。
一歩進んだ無線LAN環境と安定かつ安心して使える常時接続環境が欲しいユーザーなら、ぜひともチェックしておきたい製品と言えるだろう。
WARPSTAR AtermWA7500Hの主なスペック | |
製品名 | WARPSTAR AtermWA7500H |
---|---|
WAN側インターフェイス | 10BASE-T/100BASE-TX×1 |
LAN側インターフェイス | 10BASE-T/100BASE-TX×4、USB |
拡張カードスロット×1 | 同梱のWL54ACまたは別売のWL11Aを装着 |
サイズ | 25(W)×157(D)×215(H)mm |
重量 | 0.6kg |
競合製品レビュー
![]() |
![]() | |
---|---|---|
アイコム「SR21S52G」レビュー | アイ・オー・データ機器「WN-A54/BBR/WN-A54/PCM」レビュー | |
![]() |
![]() | |
NECアクセステクニカ「AtermWBR75HワイヤレスLANセット」レビュー | ヤマハ「RTW65b」レビュー |
![](/img/blank.gif)