BTOによるフルカスタマイズが可能な「Endeavor NT-5000」と、ほぼスペックが固定されている「EDiCube Note BN100」の2本立てだったエプソンダイレクトのノートPCに、新たに「EDiCube R」が加わった。ラインナップとしてはEDiCube Note BN100の上位モデルとなり、BN100は継続販売される。
新Rシリーズは、
Pentium 4/Celeron対応で8モデルを用意
![]() |
---|
写真1 エプソンダイレクトのノートPCではもっとも薄い「EDiCube R」シリーズ。オールインワンのEDiCube BN100とは路線を変え、光ドライブのみを内蔵する2スピンドルノートとなった。 |
![]() |
---|
写真A 「Endeavor NT-5000」。写真をクリックすると当該記事に移動します。 |
![]() |
写真B 「EDiCube BN100」。 |
EDiCube Note BN100は、CPU/光ドライブ/OSが異なる数モデルが用意されており、メモリ容量のみB.T.O.対象となっている。今度のRシリーズもこの形式は継承しているが、同じEDiCubeブランドを冠しながらも全面的に新設計となった。
まず、FDD内蔵のオールインワンから2スピンドル(HDD&光メディアドライブ内蔵)モデルに変更され、FDDはUSB接続の外付けタイプをオプションで用意。今までのEDiCubeは、ビジネス色の強いEndeavorとの差別化として本体にグリーン系の色を配していたが、Rシリーズはシルバーとダークブルーに一新している。PCではコンサバティブな配色だが、BN100は本体色が個性的すぎて敬遠していたという人も少なからずいたのではないかと思う。Rシリーズは使うシーンを選ばない外観になっている。
![]() |
---|
写真2 シルバーとダークブルーのすっきりとしたカラーリングがスリムな本体を強調している。 |
内部的にも大きな違いがある。BN100がCPUにモバイルAthlon/Duronを採用しているのに対し、Rはインテル系のCPUとなっている。上位4モデル(R450H/P、R430H/P)にMobile Petnium 4-M-1.7GHz、下位4モデル(R250H/P、R230H/P)にMobile Celeron-1.4GHzを搭載。チップセットはSiS M650で、ビデオ描画もチップ内蔵の機能を利用している。
ここでラインナップの内訳を簡単に紹介しておくと、末尾のHがWindows XP Home Edition、Pが同 Professionalモデルを表す。そしてR450/R250がCD-RW&DVDコンボドライブを内蔵、R430/R230がCD-RWドライブを内蔵する。ライティングソフトは「B's Recorder GLOD&B's Clip Ver.5.03」、DVD対応のモデルには「WinDVD Ver.4.0」もバンドルされる。
液晶は15型SXGA+(1400×1050ドット)で、これもBN100の14型XGA(1024×768ドット)表示からグレードアップした。
今回評価機として借用したのはEDiCube R450Hで、Windows XP Home Editionの最上位モデル(Mobile Petnium 4-M-1.7GHz/CD-RW&DVDコンボドライブ)である。メモリは標準で256MBを搭載。オンボードに128MB、本体底面の増設用スロットに128MBのSO-DIMMが装着されている。増設用スロットのメモリを交換することで最大640MBまで増設が可能だ。
256MB時の価格は19万4800円。以下、R430HとR250Hが17万9800円、R230Hが16万4800円で、Windows XP Professionalモデルはそれぞれプラス7000円プラスとなる。BN100から大幅にスペックアップしたRシリーズだが、コストパフォーマンスの高さは変わらない魅力である。
EDiCube R450Hの主なスペック | |
製品名 | EDiCube R450H |
---|---|
CPU | Mobile Pentium 4-M-1.7GHz |
チップセット | SiS M650 |
メモリ(最大) | 256MB(DDR SDRAM、640MB) |
液晶モニタ/最大解像度 | 15型/1400×1050ドット |
ビデオチップ | チップセット内蔵 |
HDD | 30GB |
FDD | オプション(USB接続外付け) |
光メディアドライブ | CD-RW&DVDコンボドライブ |
スロット | PCカード(TypeII×1) |
通信 | 10BASE-T/100BASE-TX、56kbpsモデム |
I/O | USB 1.1×4、IEEE1394×2、S/PDIF、S-VIDEO、パラレル、外部ディスプレイ、PS/2×1、IrDA |
バッテリ駆動時間 | 約3.5時間(JEITA) |
サイズ(W×D×H) | 336×274×38mm |
重量 | 約3kg |
OS | Windows XP Home Edition |
競合製品レビュー
![]() |
![]() | |
---|---|---|
デルコンピュータ「Inspiron 4150」レビュー | ソニー「PCG-NV99M/BP」レビュー(from 月刊アスキー) | |
![]() |
![]() | |
NEC「LaVie C LC700/3D」レビュー | ソニー「PCG-NV99M/BP」レビュー(from アスキー PC Explorer) |
