「CAMEDIA C-300 ZOOM」は、同社の「CAMEDIA C-200 ZOOM」(200万画素機)の後継機に当たり、有効画素数が300万画素(総334万画素)に向上したほか、シーンプログラムの追加などが行われている。
新タイプのシーンプログラムメニューを装備
![]() |
![]() | |
---|---|---|
写真1、2 いかにも「CAMEDIAシリーズ」のコンパクトカメラらしい楕円形のレンズカバーは、指を掛ける部分が大きくなり、カバーオープンがより容易になった。左上のフラッシュはレンズオープンと同時に自動でポップアップする。 |
CAMEDIA C-300 ZOOMは、ボディデザインや記録画素数除く基本仕様のほとんどを「CAMEDIA C-200 ZOOM」から継承する。レンズもC-200 ZOOMと同一のものを搭載しているが、CCD面積が1/2.7インチから1/2.5インチに大型化されているため、C-200 ZOOMが光学3倍ズームだったのに対してC-300 ZOOMは光学2.8倍ズームとなる。
ボディカラーが、C-200 ZOOMのグレーから明るいシルバーに変更されたほか、外装のアクセントとなる部分(フロントレンズカバーの楕円など)にアルミパーツを用いることにより、高級感のあるデザインとなっているのが特徴だ(写真1、2)。
![]() |
---|
写真3 ボディカラーは、明るいシルバーの前面とグレーな背面の2トーンとなっている。シャッターボタンの右にあるのがズームレバー。 |
C-200 ZOOMと異なるのは、C-200 ZOOMが項目が一列に並ぶシンプルなメニューデザインだったのに対し、C-300 ZOOMでは十字型に項目が表示される新しいメニューシステムを搭載している点だ(写真4)。「CAMEDIA C-700 Ultra Zoom」以降に登場した同社製デジタルカメラの多くが採用しているこのメニューは、現在選択されている動作モードに応じて“必要な項目のみ”が表示され、メニュー位置に対応するカーソルキーを押せば各項目にワンタッチでジャンプできて使用感は上々だ。
![]() |
---|
写真4 液晶モニタはC-200 ZOOMと同じ6.1万画素。最近のデジタルカメラでは11万画素が一般的になってきており、解像感はいまひとつ。十字カーソルの左キーにシーンプログラム機能が割り当てられている。 |
![]() |
---|
写真5 電池は本体下部から、スマートメディアは本体側面から挿入する。電池室形状は単3電池×4とCR-V3×2の両方に対応する。 |
