このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Digital Revio KD-400Z

Digital Revio KD-400Z

2002年07月22日 03時05分更新

文● アスキーPC Explorer編集部・行正 和義

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Digital Revio KD-400Z

コニカ

8万8000円

コニカの「KD-400Z」は、記録媒体としてSDカードとメモリースティックのデュアルスロットを搭載するコンパクトな400万画素クラスのデジタルカメラだ。

高速なCFカードで デジタルカメラの実力を引き出す

DiMAGE 7
写真1 レンズ下にある青色LED(3列)は起動時/記録時/セルフタイマ時に発光する。レンズ右側の半円形のモールドにより、本体はグリップしやすい。本体下にあるカバーを開くと専用リチウムイオンバッテリと本機の特徴であるデュアルスロットが現れる。
 “400万画素クラスで世界最小”と謳われるボディはさすがに小さく、光学3倍ズームレンズと400万画素CCDを搭載するにも関わらず、光学2倍ズーム&200万画素CCDの「IXY DIGITAL 200a」とほとんど変わらない。高さは約1mm小さく、横幅は7mm大きいだけ。厚みは約3mm大きいが、これは電源OFF時にレンズを保護するカバーがあるためだ。全体的に高級感のある仕上がりになっており、ステンレスボディに加え、前面のカバー部の周囲や背面の液晶周囲は鏡面仕上げが施されている(写真1)。
 メモリースティックとSDカード間の画像データのコピーや、どちらを優先して記録先にするかをメニューから設定できるほか、片方のメディアが一杯になったときに自動的にもう一方のメディアに記録先が変更される機能も持つ。さらに、2つのスロットだけでなく本体内には2MBのフラッシュメモリも用意されている。ただし、本体内メモリへの記録は640×480ドットでの撮影時のみとなっており、メディアが一杯になったときの緊急用として利用する。



レンズ部
写真2 レンズは2段階に高速で伸長する。ステンレス系の金属素材の手触りはすべすべしているのが少々気になった。
背面
写真3 シンプルなボタンレイアウトの背面。液晶画面は撮影時のステータス。メニューシステムは同社のKDシリーズを継承する。
底面
写真4 本体の底面にあるフタを開けて専用バッテリパック(左)を装着する。バッテリ挿入孔の後ろ(写真では下)にSDカードとメモリースティックの挿入孔がある。
 フロントのレンズカバーを左にスライドさせると撮影モードで電源が入る。同社が“光学ズーム機としては世界最速”と謳っているように、レンズカバーを開けたとたんにレンズが伸張し、液晶に起動画面が表示されて撮影可能になるまで約1.4秒という速さは驚くほどだ(写真2)。また、使用中の反応速度も非常にクイックで、特に画像再生時のデジタルズームやズーム画面のスクロールなどは、使っていて気持ちがいい。
 背面のスイッチ類は、ズームレバーのほかには十字カーソルボタンとメニュー呼び出し、OKボタンという構成で、カーソルの左右がマクロ/フラッシュモードの切り替えに割り振られている。露出変更やホワイトバランスはメニューを呼び出して設定するようになっている。カーソルボタンが小さいので上下ボタンにも機能を割り振ると操作ミスを起こしやすいという配慮かもしれないが、露出の±はメニューに入ることなく設定できれるようにして欲しかった。
 シャッター速度や絞りを個別に指定するマニュアル露出機能は持たないが、本機には面白い演出が用意されている。同社の「HEXAR RF」(※1)の音をサンプリングしてシャッター音に使用しているほか、スローシャッター時にはフィルム巻上げ音も出るので、露光開始と終了が分かりやすい。さらにレンズ下にある高輝度青色LED使用の発光部は、撮影後の画像データ書き込みや、セルフタイマのカウントダウン時に点滅する。「演出」という意味では面白い仕掛けなのだが、撮影ごとに明るく点滅するのはかなり目立つ。

※1 HEXAR(ヘキサー) RF コニカのレンジファインダー式35mm銀塩カメラ。レンズ交換式で、レンズマウントはコニカKMマウントを採用し、同社の高級レンズ「M-HEXANON(ヘキサノン) LENS」が利用できる。価格は16万8000円(ボディのみ)。



前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン