このページの本文へ

日本テレワーク協会、高速大容量プラスチック光ファイバーを使ったGbitネットワーク環境実証実験を開始

2002年02月18日 19時17分更新

文● 編集部 佐々木千之

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

(社)日本テレワーク協会(※1)は18日、都内で記者発表会を開催し、同社が中心となって経済産業省からの委託を受け、慶應義塾大学小池研究室(科学技術振興事業団ERATO小池フォトニクスポリマープロジェクト)、三菱商事(株)、旭硝子(株)、(株)パワードコム、三井不動産(株)と共同で、高速大容量プラスチック光ファイバーを使ったGbitネットワークシステムの家庭環境への導入実験を、3月から2003年3月までの1年間実施すると発表した。

※1 オフィスの分散化や通信手段を活用した、場所や時間を自由に使う柔軟な働き方である“テレワーク”の普及、啓蒙活動を行なう団体。

今回の実証実験のネットワーク構成の概要
今回の実証実験のネットワーク構成の概要

この実証実験は、東京都目黒区自由が丘のマンション“パーク・ハイム自由が丘二丁目”、慶應義塾大学三田キャンパス、慶応義塾幼稚舎(小学校)に“ギガビット・アイランド”(※2)を設置し、パーク・ハイムと慶應大学三田間はパワードコムの“Powered Ethernet専用サービス”による1Gbit Ethernetで、慶應大学三田と慶応幼稚舎間および慶応大学と西町インターナショナルスクール間を100Mbpsの専用線で結んで行なわれる。

※2 Gbitクラスの伝送速度を持つLANシステムで接続された、特定施設・敷地のひとまとまり。

実験ではマンションの40戸の各戸にパソコンを1台ずつ配布し、マンション内に1TBのネットワークストレージを置いて、2週間分のテレビ番組を蓄積して視聴させたり、居住者同士で動画像によるリアルタイムコミュニケーションを行なわせるなどして、超高速ネットワーク環境がライフスタイルに及ぼす影響を調査する。また、慶応幼稚舎では学内に50台のパソコンと1TBのストレージ、プラズマディスプレーなどを設置し、ネットワークを使った授業の研究や実験を行なうほか、西町インターナショナルスクール、慶応大学との間で、ネットワークを介して幼稚舎の生徒に大学教員が授業をしたり、リアルタイムコミュニケーションによる国際文化交流などを予定している。

画像によるリアルタイムコミュニケーション実験における機器の構成
画像によるリアルタイムコミュニケーション実験における機器の構成

日本テレワーク協会が実験のまとめ役となり、三菱商事がコンテンツも含めた実験実施のコーディネート、旭硝子が光ネットワークの構築、慶応大学小池研究室が技術的支援をそれぞれ行なう。教育施設とマンションへの高速ネットワーク導入に関しては慶應義塾大学、慶應義塾幼稚舎、三井不動産が参画し、大学とマンション間の高速専用線はパワードコムが担当する。

さらに、マンションでは、高速ネットワーク環境が敷設された環境において行ないたい実験を、事業者から公募するという試みも実施される。応募資格は“実験環境を用いて社会的に意味のある実証を行なう意志のある事業者”で、締め切りは3月1日。日本テレワーク協会専務理事の吉田憲正氏は「新しい環境でのコンテンツを募集し、新しいビジネスの創出にもつなげたい」としている。

日本テレワーク協会専務理事の吉田憲正氏
日本テレワーク協会専務理事の吉田憲正氏

ギガビット・アイランド内の高速ネットワークには、慶応大学小池康博教授が発明した“GI-POF”(※3)を旭硝子が商品化した全フッ素光学樹脂光ファイバー『Lucina(ルキナ)』(※4)を使う。Lucinaは100mの距離で毎秒10Gbit以上の高速データ伝送が可能で、マルチモード石英光ファイバー(※5)の性能を凌ぐとしている。

※3 GI-POF(Graded-Index Plastic Optical Fiber):屈折率分布型プラスチック光ファイバー。光ファイバーの構造において光が通過する“コア”の屈折率を連続的に変化させ、中心部では屈折率が高く、周辺部では屈折率を低くしている。光は屈折率が低い場所では速く、高い場所では遅くなるため、光信号の出射時間に差が出づらいため、大容量伝送が可能。これに対し、コアの屈折率が一定でコアを包むクラッドとの表面で反射させるものをSI-POF(Step-Index POF)という。SI-POFは光信号の経路によって出射時間に差が出るため、伝送容量に制限があるとされる。

※4 Lucinaは、小池教授のGI-POFを、旭硝子が自社の開発した透明フッ素樹脂(アモルファス全フッ化樹脂)を素材にして製品化した光ファイバーの商品名。2001年6月に販売を開始した。

※5 光ファイバーにはコア径が太く、光の伝送経路が多いマルチモードタイプと、コア径が細く伝送経路が1通りしかないシングルモードタイプがある。石英(二酸化ケイ素:SiO2)を使った光ファイバーにはマルチモードタイプとシングルモードタイプがあるが、プラスチック光ファイバーはすべてマルチモードタイプとなっている。

GI-POFとSI-POFの構造の違い
GI-POFとSI-POFの構造の違い

小池教授によると、マルチモードタイプの石英光ファイバーは光の経路差によるマルチモードノイズが発生しがちで、国内の光ファイバーメーカーはシングルモードタイプしか製造していないという。しかし、シングルモードタイプ石英光ファイバーは曲げに弱いほか、コア径が細く(約10μm)切断面処理にも注意が必要で、接続は熟練技術者が器具を使っても10分程度かかってしまう。Lucinaは柔軟で曲げに強いうえ、コア径が太く(約120μm)切断面処理も簡単で1分程度で接続できるなど扱いが容易で、敷設施工費が安く済むというメリットもあるとしている。小池教授は「これまで、光ファイバーが敷設されているといっても、家庭に入る最後の数百mのための物理ネットワークがなかった。GI-POFはこの最後の数百mに使うもの」と述べた。

慶應義塾大学の小池教授
慶應義塾大学の小池教授

家庭や教育施設に、Gbitクラスの高速回線を敷設して実験というだけでも、世界初の試みとしているが、ビジネスモデルの検証でなく生活への影響を検証するというところがユニークな実験だ。経済産業省からの委託研究ということで、実験の成果は政府のe-Japan構想にも影響を与えることが予想される。とかくこのような実験では、高速性を生かすコンテンツがあるかどうかといった話になりがちだが、小池教授は「Gbitネットワークだから特別なことをするのではなく、例えばお年寄りが夜に具合が悪くなったとき、ディスプレーの横のボタンを押すだけで担当医と映像付きで話ができるといったことが、(Gbitネットワークのある家庭の)コンセプト」としており、将来高速ネットワークが家庭に入ってきたとき、何が便利になるではなく、何が変わるかを検証するものとして注目したい。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン