このページの本文へ

日本IBMとシチズンがLinuxウォッチ『WatchPad』を共同開発

2001年10月11日 00時00分更新

文● 編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

10月11日、日本アイ・ビー・エム(株)とシチズン時計(株)は、Linuxを搭載した腕時計型コンピュータ「WatchPad」を協同で開発することを発表し、試作機を公開した。

「WatchPad」。本体のロゴ、バンドの色の違いによりIBMバージョン(黒いバンド)とシチズンバージョン(ベージュ色のバンド)がある。

「WatchPad」は、これまでIBMリサーチが中心に開発を進めてきた、Linux搭載腕時計型コンピュータ「スマート・ウォッチ」や「Linux Watch」をベースに、日本IBMが全体の概念やハード/ソフトウェアを含めたアーキテクチャとシステム設計、OSの実装を行ない、シチズンが外装を含めたパッケージング設計、表示素子や入力デバイスなどの部品設計を行なっている。

「WatchPad」の主な仕様は以下のとおり。

  • サイズ(本体のみ、ベルト、リューズ突起部はのぞく)……65mm(縦)×46mm(横)×16mm(厚さ)
  • 重さ(本体のみ)……43g
  • CPU……ARMベース 32ビットMPU-18~74MHz
  • メモリ……低消費電力DRAM 8MB、フラッシュメモリ 16MB
  • 入力装置……タッチパネル、リューズ型スイッチ×1、ボタンスイッチ×3、マイク、指紋センサー、加速度センサー
  • 表示装置……QVGA 320×240ドット、モノクロLCD
  • 通信機能……Bluetooth(V1.1 音声対応)、IrDA(V1.2)、RS232C(シリアルクレードル)
  • そのほかのデバイス……スピーカ、バイブレータ
  • 電源……充電式リチウムイオン電池
  • 動作電圧……2.5~3V
  • OS……Linux(カーネル2.4)
  • GUI……Microwindows
  • Bluetoothスタック……IBM BlueDrekar(L2CAP、SDP、RFCOMM)
Bluetoothが内蔵されている部分。左上の黒い部分はIrDAポート。
指紋センサー部分。
「WatchPad」を構成する部品。

これまでの「Linux Watch」はカーネル2.2とX11R6の組み合わせであったが、今回はより小さなリソースで動作させるため、組み込みデバイス向けのウィンドウシステムで、オープンソースで開発されている「Microwindows」を採用している。また、これまでのローラー型の入力デバイスに代わり搭載されたリューズ型入力デバイスは、防水性を高めるためにシチズンの発案で搭載されたという。

「WatchPad」は1日中腕につけて使うことを前提として開発されているため、これまでの「Linux Watch」などと比べてバッテリーの持続時間が長くなり(通常の時計としての使用で1日強程度)、多少の水滴にも耐えられる構造となっているという。

シチズン社員の方に実際につけていただいた。女性の腕には少し大きすぎるようだ。

実際に記者が腕につけてみた感覚としては、通常の腕時計より多少大きく、角張っていることが気になるほかは、特に熱を持つわけでもなく、通常の腕時計とさほどかわらない感覚で使えるという印象だ。

組み込みLinuxでは、起動時間をできるだけ高速にすることや、いきなり電源を切るといったケースへの対応などの問題が指摘される。「WatchPad」の場合、起動させるのに5秒程度の時間がかかり、そのほかのデーモンなども起動させた場合には、起動にはかなりの時間がかかってしまいそうだ。担当者によれば「通常は腕時計として用いるので、一度起動させれば滅多に再起動させる必要はないので、問題ないと考えている」とのことだ。また、バッテリ切れなどによる不意なシャットダウンについても「データはフラッシュメモリに書き込まれるので、保存されているデータについては突然電源が切れても壊れる心配はない」という。

Linuxブートのようす。

両社では「WatchPad」の使用例として、ノートPCや携帯電話を鞄の中にしまったままで、Bluetooth経由で操作したり、指紋による個人認証機能を用いてホテルや空港のチェックインを自動的に行なうといったことを想定している。今後、シチズンは製品化も視野に入れた研究開発を行なうとしており、日本IBMはシチズンに対する技術協力の提供や、大学などの研究機関へハードウェアや開発キットなどを提供する。

記者発表

記者発表では、シチズン時計(株)取締役生産本部副本部長 NW開発担当 白崎雄三氏が「WatchPad」の概要と、日本IBMとの協業の成果について語った。

シチズン時計(株)取締役生産本部副本部長 NW開発担当 白崎雄三氏

日本IBMとの協業については、

  • 腕時計をPDAにする“プラットフォーム”を手に入れることができたこと
  • 腕時計のネットワーク化の道筋が開かれたこと
  • 超小型で高処理能力、低消費電力なシステムの実証を行なえること
  • このようなシステムを時計以外にも応用できること
  • 日本IBMのソリューションビジネスへの貢献により、シチズンが時計以外の事業へ発展できること

という5つの成果をあげた。

引き続き、日本アイ・ビー・エム(株)理事 東京基礎研究所所長である鷹尾洋一氏が挨拶した。

日本アイ・ビー・エム(株)理事 東京基礎研究所所長 鷹尾洋一氏

同氏はシチズンとの協業について「IBMはコンシューマーデバイスにはあまり強くないので、時計に強い日本のメーカーと組みたかった」と背景を語り、結果的に「信頼性の高い、十分実用レベルの腕時計型コンピュータを開発することができた」とした。その上で、どこからでも小型のデバイスでサーバやPC、ネットワークを利用したコンピューティングができるという、IBMが掲げる「パーベイシブ・コンピューティング」実現のために、今回の協業を通じて

  • 新しいデバイスの投入によるコンピューティングの変化を探りたい
  • エンベデッド技術、低電力をさらに追求したい
  • Linuxの活用範囲を拡大し、Linux事業をさらに推進したい

といった抱負を語った。

会場で行なわれたデモンストレーションでは、「WatchPad」上でLinuxがブートするようすや、加速度センサーを用いてディスプレイに表示されたペンギンの絵をコントロールするデモ、Webサーバに接続してWebページをサーバ上で翻訳させるデモが披露された。

今回デモを行なった「WatchPad」
「WatchPad」でサーバ上にあるデータを翻訳する言語を指示するようす。

カテゴリートップへ