全国農業協同連合会(以下、JA全農)は26日、国産農畜産物を販売するショッピングモールサイト“JAタウン”を10月16日に開設すると発表した。
JAタウンは、“もっと近くに美味しいニッポン”をテーマに、全国各地の旬の農畜産物を消費者向けに販売するサイト。全国のJA(農業協同組合)、JA経済連(道県経済農業協同組合連合会)、JA全農から出店し、開設当初は23店舗/約200商品で展開される。
![]() |
---|
国産農畜産物ショッピングモールサイト“JAタウン”のトップページ画面。JA全農は北海道から沖縄まですべてのJAグループに出店を呼びかけており、全国各地のJA(農協)店舗がサイト上で特産物を販売する。JA全農は「国内の農畜産物を専門に扱う専門サイトとしてはNo.1の規模になるだろう」としている |
トップページでは、その時の旬の農畜産物が特集として紹介される。検索機能は、出店しているJA店舗を地図で検索する“地域でさがす”と、商品ごとに検索する“商品でさがす”の2種類が用意されている。また、おすすめの商品を厳選して紹介する“JAおすすめ商品”のコーナーもある。
JAタウンでは、商品を販売するだけでなく、その商品に関するさまざまな情報や、生産者に関する情報、家庭菜園など暮らしに役立つ情報なども提供する。また、農業と密着した体験ツアーや、全国各地の農産物直売所、地元の農畜産物を素材にしているレストランや観光農園などを割引クーポン付きで紹介する。
商品を購入する場合は、“JAタウン会員”に登録する必要がある。購入するごとにポイントが加算されるポイント制を導入しており、ポイントによってさまざまな特典が受けられる。さらに、会員同士のコミュニケーションの場として、購入した商品に対する感想や意見が述べられる“掲示板”、食に関するさまざまなテーマについて意見交換をする“おしゃべりフォーラム”などが用意される。
支払方法は、クレジットカード(JAカード/VISA/MasterCard/JCB/AmericanExpress/ジャックス)、代金引換、コンビニ決済(ローソン/ファミリーマート)の3種類。商品は、全国各地の集荷場、選果場、加工場から届け先まで直接配送される仕組みとなっている。配達業者はヤマト運輸(株)。配達日数は商品によって異なるが、遅くとも注文から1週間以内に届くという。配送料は、注文店舗が届け先の近隣地域であれば無料、遠隔地の場合は距離ごとに一定料金がかかる。
本日都内で行なわれた発表会で、JA全農の大池裕代表理事会長は、「JAタウンは、JA全農がEC分野で本格的に取り組む初めての事業。JAグループ、経済連、全農から出店し、全国各地の旬の野菜や果物、特産品、米、銘柄牛などを商品として販売する。JAタウンは、消費者と生産者をより接近させ、産地と産地をつなぐもの」と語った。
![]() |
---|
JA全農の大池代表理事会長 |
JA全農は、すべてのJAグループに対し、JAタウンへの出店を呼びかけているという。出店する場合の料金は、入会金が30万円、出店料が月額1万8000円と売上高の5%(両方合わせて5万円まで)。
開設時の出店数は23店舗だが、JA全農は本年度中に50店舗に、2002年度には100店舗に、2004年度には200店舗にまで増やすという。1店当たりの売上高は、本年度が月額20万円、2002年度以降は月額30万円を目指すとしている。
なお、オープニングキャンペーンとして、10月16日から12月までに会員登録したユーザーに、サイト上の希望の商品を抽選でプレゼントする。23店舗が毎週2個ずつ10週間に渡ってプレゼントを提供、計460商品が抽選で当たる。また、茨城県茨城町のポケットファームどきどきで行なわれる農業体験“親子ソーセージ手作りツアー”に抽選で小学生とその親15組30名を招待する。
10月16日開設時の出店予定者は以下の通り。- 千葉県富里町農業協同組合
- 奈良県農業協同組合
- 茨城県経済農業協同組合連合会
- 静岡県経済農業協同組合連合会
- 佐賀県経済農業協同組合連合会
- 大分県経済農業協同組合連合会
- 宮崎県経済農業協同組合連合会
- 全国農業協同組合連合会宮城県本部
- 同山形県本部
- 同千葉県本部
- 同山梨県本部
- 同岐阜県本部
- 同三重県本部
- 同徳島県本部
- 同高知県本部
- 同島根県本部
- 同福岡県本部
- 同農産部
- 同東京生鮮食品集配センター
- 同事業改革推進部
- 全農パールライス東日本(株)
- 全農チキンフーズ(株)
- 全農ミート(株)
![]() |
---|
JAグループが提供する全国各地の農畜産物を手軽にオンラインで購入できる。写真には写っていませんが、岐阜の飛騨牛ステーキのお味は格別です。山形の芋煮も最高です |
