このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Kodak EasyShare DX3600 Zoom

Kodak EasyShare DX3600 Zoom

2001年08月13日 22時24分更新

文● 行正

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Kodak EasyShare DX3600 Zoom

コダック

6万3000円

コダックの「Kodak EasyShare DX3600 Zoom」は、同社が展開するオンラインプリントサービス「Kodak EasyShareシステム」に対応する初の製品だ。このサービスは、デジタルカメラをクレードルに置いて画像をPCに転送し、インターネット経由でプリントサービスに画像データを送信してプリント注文が行えるというもの。カメラ本体は230万(有効220万)画素CCDと光学2倍ズームレンズを装備し、ほとんどの操作がオートのみというデジタルカメラ入門機だ。

撮影も充電も画像転送もワンタッチで実行

電源をOFFにした状態ではレンズカバー(グレーのプラスチック)が横からレンズを覆う。レンズ周囲には内側にネジが切られており、マクロコンバータやワイドコンバータ、テレコンなどの拡張性(未発売)が期待できる。

 DX3600 Zoomは、最近のコンパクトデジタルカメラブームに乗った国産入門用機とは異なり、ボディサイズはかなり大きめだ。電源は単3×2本だが、同じく単3×2本を採用するオリンパスの「CAMEDIA C-1 Zoom」と比べると体積比で約1.8倍になる。ボディは各所が丸みを帯びたデザインを採用しており、手に持つとさらに大柄な印象を受ける。



背面は右側にズームレバーがあるほかは液晶の左に操作が集中する。といってもカーソルキーとMENU/SELECT/フラッシュ切り換えボタンというシンプルな操作系だ。液晶モニタは撮影モードで、画面上部にフラッシュモードとマクロON/OFF、撮影可能枚数などが表示されている。

 前面のレンズ下にはレンズカバーの開閉レバーを兼ねる電源スイッチがあり、上面にはモード(撮影/再生/動画/セットアップ)の切り換え、背面にはズームレバーとカーソルキー、MENU/SELECTボタン、フラッシュモード(オート/発光抑制/赤目軽減/強制発光)の切り換えボタンがあるだけだ。操作もシンプルで、レンズカバー開閉レバーをスライドして電源を入れ、モードダイヤルを撮影にしてシャッターを押すだけだ。撮影時に液晶モニタに画像を表示させるにはSELECTボタンを押す(ボタン部には表示がないため少々わかりにくい)。

 マクロや撮影画素数(いずれもメニューを表示させて選択)とフラッシュモードの切り換えを除けば撮影中に設定することはほとんどなく、露出補正やホワイトバランスも自動補正のみでユーザー指定はできない。



フロントの下側中央部にあるのがレンズカバー操作レバーを兼ねた電源スイッチ。ボディはほぼすべて樹脂製で少々安っぽい。全体の丸みのため、大きめのボディがさらに大きく感じてしまう。

 電源を切るときはレンズカバーを閉じればよいだけなのだが、レンズの沈胴と干渉しないようにおもしろい工夫が凝らされている。オリンパスの「CAMEDIA C-1 Zoom」などのレンズカバー兼用電源スイッチでは、電源OFFのためのレンズカバーを閉める動作をするとシャットダウン動作が始まるが、レンズカバーと伸張したレンズが干渉してしまい、レンズが完全に沈胴してしまわないとレンズカバーを閉めることができない。



上面はシャッターボタンとモードダイヤル(セットアップ/再生/撮影/動画撮影)のみ。中央部にあるスリットはスピーカの開口部。

 これに対し、DX3600 Zoomではスライドレバーを閉じる方向に動かすとレンズカバーを“オープン”にしていたロックが外れ、レンズが沈胴しきるとバネの力で自動的に閉まる仕掛けになっている。些細な点だが、C-1 Zoomではレンズが沈胴しきるまでレンズカバーに手を掛けていなくてはならないのに対して、DX3600 Zoomはレバー操作をしたらあとは自動的に沈胴とレンズカバーを閉じてくれる。1~2秒程度の時間ではあるが、電源OFF操作をしたらさっさとカバンに突っ込めるのはありがたい。

 なお、C-1 Zoomなどのオリンパス製コンパクトデジタルカメラでは、レンズカバーを開けずに液晶ONボタンを押すことで再生モードでの電源ONになるのに対し、DX3600 Zoomは撮影モード以外(再生/セットアップモード)でもレンズカバーを開けて電源をONにする。撮影時以外はできるだけレンズを保護しておきたいという見方からすれば、DX3600 Zoomの仕様には少々疑問を感じる。



再生時のメニューは、画面の左に縦長に表示される。現在表示されているメニューは上から“拡大表示”“画像消去””記録媒体の選択”。D-TFD液晶の表示は解像感はあまりよくないので、撮影後の拡大表示(×2倍)でもピンぼけや手ぶれを確認しづらい。

 再生時には画面左に、アイコン中心のメニューバーが縦表示され、拡大や消去などの操作が行える。なお、DX3600 ZoomにはCFカードスロットのほかにカメラ内部に8MBメモリを搭載する。セットアップメニューで画像の記録や再生を、CFメモリカードと内蔵メモリのどちらに行うかを選択できる。内蔵メモリからCFカードへデータをコピーすることも可能だ。



セットアップモードのメニュー。試用したモデルは日本語化されていない製品であり、日本語版の発売の際にはメニュー内の表示は日本語化される予定とのこと。メニューの最上部にあるように、マクロ撮影モードはメニューで選択する。

 また、記録先を“Auto”にしておけば、CFカード側を優先して撮影/再生し、CFカードが差さっていない場合は内蔵メモリを使用し、カメラの電源を入れたまま抜き差ししても自動的に内蔵メモリ/CFメモリの切り換わるという珍しい機能を持つ(多くのデジタルカメラではカードフタを開けると電源が切れるようになっている)。ただし、CFカードがいっぱいになった場合でも自動的に内蔵メモリに画像を保存されないというのは少々残念だ。



バッテリは下部、CFメモリカードは右側面から装着する。手前にあるのが付属の充電池パックで、単3電池×2本を繋げた形状をしている。また、本体下部のスライドカバーを開けた状態なので、クレードルに挿すためのコネクタが見える。電池収納部の上に見えるのはCFカード取り出し用のスライドレバー。

 バッテリは前述のように単3×2本を採用し、ニッケル水素充電池パックが付属する。このパックは単に単3ニッケル水素充電池(1600mAh)2本が一体となったもので、カメラ本体に入れたまま後述するクレードルにカメラを置くことで充電される。市販の単3ニッケル水素充電池をカメラに装着した場合でも同様にカメラで充電が可能だ。

 なお、日本のコダックは対応を謳っていないものの、米Eastman Kodakの販売する「KODAK DX3600 Zoom Digital Camer」(メニューが日本語化されていないことを除けば同一製品)のスペックを見ると、単3リチウム電池やリチウム電池パック「CR-V3」にも対応している。



付属のクレードル“カメラドック”に置いた状態。付属のACアダプタは直接カメラ本体に挿すことも可能だ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン