このページの本文へ

TualatinコアのPentiumIII-Sでオーバークロックだ(その1)

2001年07月12日 22時50分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

●テスト環境

実験に使用したPC100 CL2 128MB SDRAM

 今回のテストから、過去のテストで活用していたパーツの一部を変更し新たなテスト環境を構築したので紹介しておこう。まず、OSをこれまでのWindows98 Second EditionからWindows Meに変更した。当初、Windows2000に変える予定だったが、【表2】のパーツとTUSL2-Cで組んだPC(当然CPUはPentiumIII-S-1.13GHz)にWindows 2000をインストールした後、予定したベンチマークテストの内でSYSmark 2000がどうもうまく実行できないトラブルに見まわれた。加えて3D mark 2000 Ver1.1と3D mark 2001もビデオドライバに左右されて不安定な一面を見せるのだ。ところがWindows Meだと安定しており、一連のテストが無難にこなせたことからWindows 2000をあきらめてWindows Meに決定した経緯がある。次ぎにビデオカードをこれまでのGeForce2 MX 32MBからGeForce2 Ultra DDR-64MBを搭載するELSA GLADIACに変更してアップグレードしている。今のところ、このビデオカードに改造は施しておらず、コアやメモリークロックに変更はない。その他のパーツに変更はないが、次の機会にでもHDDを新調したいと考えている。余談ではあるが筆者はこちらのレポートが気になって虎視眈々と狙っているのだが…。なお、メモリは、手持ちのSDRAMの中からマッチングの良かった1枚を選出して装着した。それは、Apacer製PC100 CL2スペックで容量は128MBである。



【表2】

OS Windows Me
DirectX Ver.8.0
ビデオ ELSA GLADIAC ULTRA(GeForce2Ultra DDR64MB)
ドライバー Ver4.13.01.1240
解像度 1024×768ドット/32bitカラー
HDD IBM DTLA-307020
ヒートシンク KANIE Hedgehog-238M

 一方、比較対照として従来のPentium IIIを用意するのでは、もう結果が見え見えなので、あえてAthlonを準備した(ただし、先頃に発売されたAthlon MPではない普通のAthlon-1.33GHzである)。このCPUであれば、Pentium III-Sと同じ8.5倍速に操作可能なので条件が揃うのだが、メモリはSDRAMとDDR SDRAMで異なってしまう。このあたりは、セカンドキャッシュの容量差もあってどういう結果が出るか興味深いところだ。なお、ベンチマークテストのオーダーは、これまでと同様に【表3】の通りとして順次計測した。また、システムに設定したパラメータ内容は【表4】を参照してほしい。ベンチマーク結果は、次のページに示しているが、前出のレビュー記事に掲載されたベンチマーク結果のうち、Pentium 4-1.8GHzと比較すると多少の条件違いがあるものの、おもしろい結果となっている。特にSuperπの計算速度において1.33GHzにオーバークロックしたPentium III-Sは、Pentium 4-1.8GHzの98秒を凌いでしまうのだから素質は良いだろう。ところが、同一クロックで動作するAthlonとなるとなかなか手強いようで、Superπはほぼ互角か、厳しく言えば若干下回っている。3Dベンチも同じ傾向を示しているが唯一、SYSmark 2000のスコアーで高得点をマークしているあたりは、PentiumIII-Sの肩書き(サーバー用途向けCPU)通りなのかも知れない。

H.Oda!氏作のWCPUIDによる測定結果画像

 この他に今回のテストで気づいた点としては、FSB設定クロックを順次高くして計測する中で158MHzの時点においてSuperπが最初にエラーを吐いた。これまでのAthlonマシンだと先にビデオ系ベンチマークがアゴを出す格好だったが、このPentium III-Sマシンにおいては、勝手が違って少しだけ(FSB設定クロックで2MHzほどだが)余裕があるようだ(念のためにビデオカードをGeForce2 MXに取りかえてテストしてみたがその傾向は変わらなかった)。
 最後にこのPentium III-Sが動作する最高クロックを調べてみたのだが、FSB設定クロック161MHz(CPU内部クロック1.36GHz)より高い周波数設定だとWindowsのスタンバイまでたどりつけなかった。これは、メモリークロックを下げても同じ結果だったのでほぼCPUの限界と考えてよいだろう。ただ、コア電圧を操作させてもらえないところに少々の不満を感じたのだが、標準電圧で20%ほどのオーバークロック耐性を示すなら悪くはないだろう。もしも、コア電圧が操作可能なマザーボードを今後テストする機会があれば試してみよう。



【表3】

Superπ 104万桁
3D mark 2000 Ver1.1 3D marks、CPU 3D marks
3D mark 2001 3D marks
SYSmark 2000 Internet Content Creation、Office Productivity

【表4】

マザーボード名 TUSL2-C EP-8K7A
コア電圧 1.45V 1.75V
IO電圧・DDR電圧 3.40V 2.8V
FSB設定クロック 133.3MHz 156MHz 156MHz
CPU倍率 8.5倍(固定) 8.5倍
CPUクロック 1.13GHz 1.33GHz 1.33GHz
BIOSリビジョン 1007 1060
メモリクロック 133.3MHz 157MHz 157MHz
メモリ Apacer製PC100 CL2 128MB×1 PC2100 CL=2.5 128MB(Crucial Technology)
CAS Latency 2 3 2.5
RAS to CAS Delay 2 2 2
RAS Precharge Time 2 2 2
Cycle Time(Tras、Trc) 5T、7T 7T、9T 7T、9T
Super Bypass Mode Enabled
室温 25℃ 26℃

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ