日刊アスキー Linuxでは、週刊メールサービス『日刊アスキー Linux Weekly Newsletter』にて、読者アンケートを実施しております。このページでは、アンケートに寄せられたご意見をご紹介いたします。
今回は、2001年5月1日配信号に掲載したアンケート「プレイステーション 2用Linuxについて」の自由回答欄「PS2 Linux Kitは、どのように利用される(もしくは利用したい)と思いますか? 想像でもかまいませんので、ご自由にお書きください」の結果です。
PS2 Linux Kitは、どのように利用される(もしくは利用したい)と思いますか? 想像でもかまいませんので、ご自由にお書きください。
- 家族用のメールツールなど。
- 個人によるアプリケーションの配信。
- インターネット端末。
- 安価なネットワーク端末。
- お手軽なWeb端末。
- インターネット。
- Webクライアント。
- ホームインターネット。
- インターネット端末の一形態として期待。
- インターネットやEメールなど。
- メールおよびブラウザ用、常時電源“ON”で。
- パソコンと比べて動作音が静かなので、メールサーバ。
- Webサーバ。
- 自分流インターネット端末の開発。
- ネットワークアプリケーションの開発。
- ネットワーク対応アプリケーション開発。
- 簡単なネットワーク対応ゲーム開発。
- サーバの実験。
- 簡易サーバ&Webプログラミング用のテストベット。
- とりあえずネットワークにつないだりしてサーバやホビープログラミングなど。
- サーバにしたいです。
- サーバとして使えたらOK。プログラミング。
- データ閲覧マシン。
- オリジナルゲームやキャラクターの作成など、ネットワークゲームのサーバとして。
- ゲームサーバ。
- Linuxユーザーのセカンドマシンや、ゲーム機兼のサーバマシンでしょうか。
- レンダリングサーバなんてどうでしょう?
- 家庭内LANのサーバ。
- ホームサーバとしてほかのAV、家電機器と連携される(と面白い)。
- 計算サーバ。
- PS2でクラスタリングサーバを構築して非常に安価なスーパーコンピュータを作る。
- ビデオ再生サーバ。
- ゲーム開発、PCとの連動、サーバ? !
- 安価なサーバシステムに使われる。
- 安価な家庭用サーバ。
- (Linuxを意識することなく)ホームサーバとして一般家庭で利用される。
- パソコンとの通信。
- LANでパソコンとつながればけっこう使えると思う。
- ブロードバンドでユーザー交流。
- やはり本来の目的どおりに使います。
- PS2用ゲームの開発。
- PS2のゲーム開発に使用したい。
- ゲームの開発に利用されると思います。
- フリーゲーム開発のプラットフォーム。
- 可能ならば、PS2用のアプリケーション(主にゲーム)の開発に使用できればよいと思う。
- ゲームを作る。
- ゲームかな?
- ゲームの開発!
- ゲームの開発。
- ゲーム開発。
- 結局ゲームか?
- PS2用アプリケーションの作成。
- PS2用ソフトウェア開発。
- PS2上でLinuxを使ってできるゲームをしたい。
- PS2のハードを駆使したLinux向けのゲームで遊んでみたい。
- Linuxゲームの開発。
- インターネット端末ってもう一般的すぎるから、ゲーム開発だと思う。
- 一般人によるシンプルなPS2ゲーム開発環境。
- ゲームに限らずたくさんのソフトウェアが出て来て、脱MSの原動力になって来るのではないかと思います。
- さまざまなフリーウエアが開発されるだろうから、それを使ってみたい。
- PS2でHello World。あと、PostgreSQLとかを動かしてみるのも面白いかも。
- Linux版のゲームをすでに開発しているのではないか。
- PS2アプリケーション開発環境。
- ミニゲームの作成や2D、3Dソフトの使用。
- 一部の熱狂的な人間同士が機能を追加したり、ゲームを作ったりすると思う。
- 同人ゲームの作成。
- ゲーム開発者には面白いと思います。
- ゲーム好きの人がオリジナルのゲーム開発にハマる! ?
- 開発に使ってみたい。
- グラフィックス用のライブラリを利用したプログラミング。
- PS2ならではの、CG関係のプログラミングなどにつかってみたい。
- カスタマイズ可能なPS2アプリのカスタマイズ。
- もし可能であればPS2上で動くメガデモが作りたい!
- GS(Ghostscript)、VUを利用したグラフィック製作、ホームサーバ。
- 高速グラフィックスを利用したアプリケーション。
- グラフィックプログラム。
- レンダーファームに使えないか試してみたい。ほかに、ゲームデモンストレーションなど。
- 3D関連のプログラムの研究用。
- 3DレンダリングマシンとしてPS2を利用するための環境作り。
- PS2的なグラフィック。
- PS2のグラフィックエンジンを使った高度なCG作成。
- CG。
- CG作成。
- TV電話とかMP3再生とか特定用途でも使えると面白い。
- MP3プレーヤとか、便利なツールとして。
- ストリーミングのマルチウィンドウ表示。
- テレビ端末。
- テレビ電話……留守電話みたいにテレビにメッセージがあるとかかれてる。
- 高速のLinuxマシン。
- 当面はただのLinux端末(PS2ソフト開発環境ではないので)。
- PS2でもLinuxだぞ、というLinux依存症の自己満足として。
- PS2のLinuxを試してみたいだけ。
- 通常の(PC用)Linuxと変わらないと思う。
- とにかくLinuxを起動させてみたい。
- 家族で使えるLinuxマシン。
- UNIXの学習用として。
- Linuxの理解(複数機種による差部)のために利用します。
- Linux教育の入門。
- ひととおりのGNUツールが使用できるなら、安価な学校教育向けのPCセットが組めるんじゃないかなぁ。
- Linuxの学習。
- ホームPCとして。
- PS2のライブラリがないのなら、PCのように使う。
- PCの代わりとして使用されます。しかし、周辺装置(モデム、テレビ)などの親和性がどうかの人柱がいりますね。
- PSのハードウェアに触ってみたい。
- EE(Emotion Engine)をいじくってみたい。
- おもちゃ。
- マニアのおもちゃに終わると思う。
- 買った個人だけが遊べる環境として見られ、その先の発展はないと思う。
- お遊び環境、グラフィック性能を堪能してみたい。
- 一部の好事家が使うくらいで終わりそう。
- マニアだけのものになりそう。
- マニアしか使えない。
- PCを所有してるなら特にいらないでしょう。Linux動かす為にわざわざPS2買うのもアホらしい。
- まだ、どのように利用するか未定。
- PS2自体に利用価値はない。メーカーにオープンソース化は期待できない。
- 何ができるのか、いまいちピンとこないです。
- このKitは少々期待はずれなので利用したくない。
- まだよく分からない。
- 何とも思わない。
- 今のところ思い付かない。
- 何をして行きたいのか見えない。
- 多分興味ないからしません。
- 高くてあまり売れないと思っている。
- よく分からない。
- 内容的なことがよく分からないので答えようがありません。
- たいして利用されないと思う。あまり利用できないような内容みたいですし。
- 実験、興味本位。
- ゲーム以外の用途で使用。
- 特別な用途ではなく、普通に使うためのものであってほしい。
- まず、何がどこまでできるか調査したい。
- これでゲーム以外のソフトが開発されれば面白くなってくると思う。
- いろいろ使ってみたい。
- 時間の空いたときに。
- 日々の日常で。
- 「テレビでインターネット」が加速すると思ったが、テレビに出力できないのは残念。
- 名前だけで推測すると、PS2上でLinuxを動かそうというもののようですが、ほとんどの人はLinux自体をしらないのでは……。
- Xboxに対抗する主力商品になるのではないだろうか?
- 次に来るであろう普及版、そこでワークステーションとしての資質が問われる。その先にホームワークステーションの原型が生まれればよいと考えています。
- 新しい端末のプラットフォームになる可能性があると思うので、家電すべてが利用対象になると思います。
- 自分だけのPS2がつくれてすごく自由な発想がうまれそう。
