このページの本文へ

「2~3年でエンドユーザーの通信環境は激変する」――IIJ深瀬会長

2001年05月02日 03時27分更新

文● 編集部 佐々木千之/中西祥智

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
[編集部] 国内では、NTTが分割されて状況は変わったか?
[深瀬氏] NTTは東と西と長距離(※4)の、大きく分けて3つに分割されたわけだが、東と西の地域会社は長距離の部分は競争力のあるパートナーを見つけて地域の中でのトップシェア維持を目指し、長距離会社もパートナーを見つけて地域でのラストワンマイル(※5)を調達するというように、NTT同士での競争が発生している。いい例がOCNとLモード(※6)だ。スタート時点でのサービスの見え方は違うが、究極的には競争することになる。
※4 東日本電信電話(株)と西日本電信電話(株)、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株)の3社。

※5 電話の交換機からエンドユーザーの家までの、電話網の末端部分。

※6 OCNは、NTTコミュニケーションズが提供するインターネット接続サービス。LモードはNTT東日本とNTT西日本による、専用の家庭用電話機などからインターネットを利用できるサービス。

[編集部] IIJ、あるいはほかの新電電にとっていいことだと?
[深瀬氏] いいことというよりは、厳しいことだろう。彼ら(NTTグループ)には経営資源がたくさんある。彼らが気付いてしまった以上、我々は今までよりもさらに工夫して、魅力あるサービスを考えていかなければならない。信頼性、パフォーマンス、使い勝手など、いろいろな点でいいものを出していかないと、競争するのも大変なことだ。
[編集部] IIJは企業向けに高速な回線を提供しているが、NTTとの競争は激しくなってきているのか?
[深瀬氏] 激しくなってくるだろう。これまでは、高速な回線を安く売るということで競争しており、その中で我々はシステムインテグレーションから運用管理まで引き受けることで、違いを出してきた。ところが、NTTは人員の削減・再配置に伴なう雇用確保のため、データセンター事業へ参入しようとしている。すでに全国に電話局という建物があり、交換機が小型化してスペースもあるため、そこにデータセンターの設備を容易に設置できる。そして、そこからシステムインテグレ―ション、さらにはアプリケーションサービスプロバイダー(ASP)まで考えている。たとえば、NTTドコモのiモードもある意味ではASPだ。そういった方面に人員をシフトしていこうとしている。そうなると、我々のビジネスのテリトリーに、NTTもオーバーラップして入ってきて、競争が激化するだろう。
[編集部] どうやって対抗していくのか?
[深瀬氏] 業務ノウハウ、インテグレーションビジネスに必要な通信とは別のノウハウ、それらのノウハウの蓄積の差で、差別化を図っていく。ただ、走っていく方角は同じなので、少しずつ差を詰められていくだろう。
IIJ取締役会長 深瀬弘恭氏
「走っていく方角は同じなので、少しずつ差を詰められていくだろう」
[編集部] 脅威とは思っていないのか?
[深瀬氏] もちろん脅威だ。資金、人員など、電電公社以来蓄積してきた経営資源がある。大きな組織だから、小回りが利くようにはできていないだろうが、いずれはそうなる。かつて鉄鋼産業がさまざまなビジネスに手を広げたのとは違い、NTTの場合は通信の周辺ビジネスであるわけだから、人のシフトなどもすんなり行なえるかもしれない。

競争するにあたっては、明確なルールを

[深瀬氏] 競争するにあたっては、ルールを明確にしておけば、弊害は相当少なくなる。
[編集部] そのルールは明確になっているのか?
[深瀬氏] 明確にしようとしている。イー・アクセスの話のような弊害が見えてきたためだ。そもそも、新しいことを始めるときにルールを決めなかったところに問題がある。許認可などとは別に、競争を公平な条件で行なうためのルール作りが、行政には必要だ。とにかく、競争力がもともと違うのだから、条件くらいは公平にしておかないと、最初から勝負にならない。

ここ2~3年でユーザー側の使い勝手も相当変わる

[編集部] ユーザーにとってはこれらの競争はメリットなのでは?
[深瀬氏] ユーザーにとってはこんなにいいことはない。料金やサービス内容が次々に変わっていくだろう。
[編集部] いずれはそういった競争になると、予想していたのでは?
[深瀬氏] 急速に競争が激化して、通信料金が下がるとは、誰も思っていなかった。1~2年後には、10Mbpsの光ファイバーが月5000円で利用できるようになる。しかし、それを3年前に予測していた人は、誰もいない。
[編集部] その3年前や5年前には、2005年や2010年に光ファイバーを、ということになっていたのでは?
[深瀬氏] もともとの計画がそういうことになっていても、競争が激化すればスケジュールを前倒しする。そうすると、急速に競争が進んで、利用料金が下がっていく。いずれにせよ、ユーザーにとってはいいことだろう。
[編集部] その光ファイバーについて、FTTHについてはどうか?
[深瀬氏] 今、大都市なら、電信柱の上まで光ファイバーが来ている。それをどうやってエンドユーザーの宅内まで引き込むかだが、その方法がどれかひとつだけということはないだろう。ADSLは通信速度を上げ、FTTHは工事費を安くし、無線やCATVなどもある。ユーザーからすれば、3つか4つの選択肢があり、それぞれが競争してくれるというハッピーな状況になるだろう。ここ2~3年でユーザー側の使い勝手も相当変わる。
[編集部] アメリカや韓国に比べて遅れている日本の通信環境は、今後どういった位置になるか?
[深瀬氏] 必要にして十分な通信環境は、そう遠くない将来、3年くらいで提供される。環境の違いで普及のスピードが違うということはあるだろうが、パソコンの普及率にしても、かつてはアメリカに遅れていたが、今となればそれほど差はない。すべての人がそういうサービスを使うわけではないが、選択できる、使うに足る“Value for Money(金額に見合う価値のあること)”の通信サービスはすぐに提供されるだろう。だが、魅力あるサービスが出てこなければ、いつまでたっても高速な環境を使う人はいないかもしれない。メール程度なら、今でも十分なのだから。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン