このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

USB-MPG2TV

USB-MPG2TV

2001年02月10日 21時54分更新

文● 岡本

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 付属ソフトの中で注目したいのが、録画予約に関する機能である。普通に時間とチャンネルを選んで設定する場合は、USB-MPG2TVのドライバ類をインストールすると、自動的に常駐する「mAgicマネージャ」上で行うのだが、それ以上に便利なのが「ADAMS EPG」と「iEPG」による電子番組表を用いた録画予約だ。

ADAMS EPGのデータを表示する「mAgicガイド」。2時間に1度のデータ放送時にPCの電源が入っていないと受信できないが、TV放送ゆえ通信料金などは掛からない。

 ADAMS EPGは、テレビ朝日系TV局の放送とともに2時間に1度、番組データが電波で送られてくるという情報サービスで、「mAgicガイド」上で番組表を見ることができる。一方のiEPGは「ON TV JAPAN」など、Web上のTV番組表を利用したサービスである。どちらの機能も、時間や番組名、その内容などが一覧になって表示されているので、ユーザーは目的の番組をクリックするだけという、簡単な操作で予約が可能だ。

 データさえ受信すれば無料で利用できるADAMS EPG、インターネットに接続できる環境が必要だが、いつでも最新の番組情報を表示できるiEPG。どちらかにのみ対応している製品が多い中、本機のように両方に対応している製品は珍しく、ユーザーの環境を選ばず利用できるのが、なによりうれしいところだ。



インターネット上のTV番組表から番組録画する「iEPG」。mAgicマネージャでは、あらかじめ「ON TV JAPAN(http://www.ontvjapan.com/)」へのリンクが用意されているが、もちろん「インターネットTVガイド(http://www.tvguide.or.jp/)」でも利用できる。

 このほか、iモード公式サイトのTV番組ガイド「iテレビ」を利用し、外出先からPCに録画予約を行える「reserMail」というソフトも用意されている。これはiモードサイトから番組の録画予約を設定すると、メールでその命令が送られ、reserMailがそのメールを受信すると、録画設定が自動的に行われるというもの。しかし利用には、メールをチェックするため、PC本体の電源は常にオンにしておく必要がある。

録画ファイルの解像度が固定なのは仕方ないとして、TVウィンドウのサイズは自由に変更できるようにしてほしかったところだ。

 一方で、本機には残念な点も見られた。まず、録画ファイルが最初MPEG2相当のオリジナル形式で作成され、編集作業や他のソフトで再生が可能なMPEG2ファイルにするには、録画が終ってからmAgicTV内のファイラ上で改めて変換出力する必要がある点。さらに「mAgicTV」のTV表示ウィンドウのサイズを自由に変更できず、「標準サイズ」(720×540ドット)/「縮小サイズ」(360×270ドット)/「フルスクリーン」の3つしか選べない点。この2つは上述のライバル2機種では無かった問題ゆえに、少し不便に感じられた。

 ここまで紹介した以外の付属ソフトとしては、DVD-Video再生ソフトの「WinDVD 2000」が含まれるほか、さらに初回5000台限定で本格的な動画編集ソフト「Ulead MediaStudio Pro 6.0 VE SP」(MPEG2対応プラグインを付属)が添付される。本機は1月末からショップの店頭に並び始めており、現時点で初回分がまだ入手可能かわからないが、興味がある人はとりあえずショップに急いだほうがいいだろう(なお、5001台目以降は「Ulead VideoStudio 4 MPEG2(S) SE」になる)。

 対応OSは、Windows 98/Meで、Windows 2000には未対応。また、推奨環境はCPUがCeleron-366MHz/PentiumII-350MHz以上、メモリは64MB以上となっているが、USBで常にデータを転送し、MPEG2データをデコードしながら表示するというシステムなので、快適に利用するには500MHzクラスのCPUと128MBのメモリが必要なように感じられた。

 MPEG2形式対応のTVチューナ付きビデオキャプチャ機器としては、性能的にも画質的にも標準的なレベルの同機だが、使いやすい付属ソフト、特にADAMS EPG/iEPG両対応の録画予約機能は特筆に値する。あとは、残された課題の部分をユーティリティソフトのアップグレードなどで対応してくれれば、TVを気軽に楽しみたいというユーザーにとって、このカテゴリの製品の中でベストな選択になるのは間違いない。



アンテナ端子は本体に用意されておらず、このように本体底面から、尻尾のように伸びたケーブルの先に接続する仕組みだ。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン