このページの本文へ

印刷業界は最先端コンピューター環境--アジア最大の印刷機材展、IGAS'99開催

1999年09月21日 00時00分更新

文● 山木 大志

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

20日から東京ビッグサイトで開催されている印刷機材、“IGAS'99”(アイガス'99)について、山木大志氏の寄稿でお届けする。


情報処理、発信のイベントとしても有益

アジア最大の印刷機材展、“IGAS'99--国際グラフィックアーツ総合機材展--”が幕を開けた。20日(月)から24日(金)までの5日間、東京ビッグサイトで開催される。

印刷関連の機材展では、業界自体が細分化されているために、印刷に関係する機材、資材が一堂に会するイベントは多くはない。規模の大きなものとしては、このIGASのみであるといっても過言ではない。IGASでは、DTPなど最新のプリプレス環境から、伝統的な製作環境まで、今日印刷業で使われている機材が展示される。

編集部注:印刷業界では、DTPをDeskTop Prepressの略とすることが多い。

印刷に限らず今日の印刷業界の課題である“情報加工産業”への変身を促す、デジタル機材、ソフトウェア、各種のソリューションなども展示されている。印刷だけでなく、情報処理/発信などに関心のある方にもお勧めできるイベントだ。IGASは2年に1度しか開催されない。次回の開催は、2001年にJGAS(Japan Graphic Arts Show)と名前を変えて開催される予定だ。

IGAS来場に当たっては、事前にある程度の情報収集をしておいた方がよいかもしれない。なにしろ会場が広い。ビッグサイトの室内ホール全10ホールが使われている。しかも、東棟6ホールと西棟4ホールの間は、かなりの距離があるので、あてどもなく見学していると、大した収穫もなく閉館時間になってしまうおそれがある。開館時間は10時から5時までだ。IGAS'99に関するウェブでの情報では、末記の(社)日本印刷産業機械工業会のサイトが一番詳しい。

印刷業界は最先端コンピューター環境

印刷業界は、10年ほど前まで、コンピューターとはおよそ縁のない業態であった。それがPostScript、DTPの普及によって、今日では常にコンピューターの最新技術を、最もハードに活用する業界に大きく変貌を遂げている。これは、2つの側面で顕著になっている。1つは、前工程から後工程に向かって急速にデジタル化が進展していること。もう1つは、高度なコンピューター技術を利用することにより、情報処理事業への参入が容易になったことと、逆にコンピューター、とくにデータベースベンダーなどからの浸食を受ける立場になったことである。

工程自体のデジタル化は、驚くほどのテンポで進んでいる。従来、印刷前工程では、版下、製版フィルム、刷版と3つの版材を生成するのが通常の方法であった。デジタル化の進展は、これらの中間出力を排除する方向に向かっている。すでにオフセット印刷機向けには、版下出力を行なうことは例外的な処理となり、フィルム出力すらなくなりそうな勢いである。

こうしたことを可能にしているのは、刷版を直接出力するComputer to Plate(CTP)であり、オンデマンド印刷機とも呼ばれるデジタル印刷機である。これらに関しては、有力なベンダーのほとんどが複数、機種を展示している。現在では、高速プリンタータイプのオンデマンドは補助的な生産装置と見られ、印刷機の胴巻き(シリンダー)上に直接刷版を生成するタイプが将来のオフセット印刷機の主流となるであろうという見方が強い。

編集部注:“高速プリンタータイプのオンデマンド”とは、オフィスにある通常の普通紙複写機やレーザープリンターと、基本的には同じ原理を使ったプリンティングマシン。トナーを用いるが、通常の普通紙複写機とは、違うトナーを使う機種も多い。“印刷機のシリンダー上に直接刷版を生成するタイプ”は、印刷インキを使う、いわゆる印刷機である。ただ、“1枚刷っても数百枚刷っても、コスト合計があまり変わらない”といわれる原因であった、フィルム製版の工程と、刷版セッティング、調整の工程をなくしている。

オンデマンド印刷機でも、日々出力速度の向上と大判化が進んでおり、印刷の小ロット化と合わせて、期待が持たれる製品である。こうしたものとしては、E-Print(東洋インキ)、Chromapress(日本アグフア・ゲバルト)などが展示されている。ユーザー数が多いDocutech(ドキュテック:富士ゼロックス)は、富士写真フイルムのブースに展示されている。

編集部注:列挙した多くは、カラー機だが、Docutechはモノクロ機である。富士ゼロックスのカラー機は、DocuColor(ドキュカラー)である。

東洋インキのE-Print。参考出品で、倍速出力、PostScript 3対応の次世代機種も展示している
東洋インキのE-Print。参考出品で、倍速出力、PostScript 3対応の次世代機種も展示している



富士ゼロックスのDocutech。非常に長い筐体(きょうたい)だが、印刷機本体はほぼ半分で、手前は丁合機、簡易製本機である
富士ゼロックスのDocutech。非常に長い筐体(きょうたい)だが、印刷機本体はほぼ半分で、手前は丁合機、簡易製本機である



Docutechは、他のオンデマンド印刷機と異なり、メーカーなど一般企業に多くのユーザーを抱えている。それが最近になって、Docutechを名指しで印刷会社に出力を依頼する一般企業が登場してきたことから、富士ゼロックスなどは、印刷関係企業へのセールスにも力を入れてきている。印刷機の胴巻き上に刷版を生成するタイプは、ハイデルベルグ・ジャパンのQuickMaster DI、SpeedMaster DIである。前者は小版(A3版程度)、後者は中版サイズである。QuickMaster DIと同じようなタイプとしてTruePress(大日本スクリーン製造)も展示されている。

ハイデルベルグ・ジャパンのSpeedMaster DI。既存のオフセット印刷機と外見上はほとんど変わらない。最近登場したばかりだ。第1号機が日本の企業である点で話題になった
ハイデルベルグ・ジャパンのSpeedMaster DI。既存のオフセット印刷機と外見上はほとんど変わらない。最近登場したばかりだ。第1号機が日本の企業である点で話題になった



大日本スクリーン製造のTruePress
大日本スクリーン製造のTruePress



通信、データ成型にもソリューション

情報、コンピューター関連企業からの、印刷業界への浸食に対しては、自らの情報処理能力の向上を持って対抗するしかない。これにはいくつかの側面がある。1つには、印刷用データを随時再利用可能な形で保存すること。いわゆるワンソースマルチユースである。さらに、情報と通信は切り離せない関係にあるが、通信手段に高いクオリティーを確保しなくてはならない。

情報加工に関しては、現実の課題としてSGML、XMLの利用と、そのデータの印刷への活用がある。この方面では、わずかにバルコグラフィックスが、SGML、XML対応、PostScript、PDF出力可能なソフトウェアを展示していたのに止まる。PDFに対しては業界全体で高い関心がある。すでに日本アグフア・ゲバルトがApogee(アポジー)という包括的な製品を提供しているのに加えて、ハイデルベルグ・ジャパンが参考出品ながら、より多用途のPDFソリューションとしてPrinergy(プリナジー)を展示していた。

バルコグラフィックスのデータ活用ツール、Advent 3B2
バルコグラフィックスのデータ活用ツール、Advent 3B2



日本アグフア・ゲバルトのApogeeのデモンストレーション。現在の唯一のPDFソリューションである
日本アグフア・ゲバルトのApogeeのデモンストレーション。現在の唯一のPDFソリューションである



ハイデルベルグ・ジャパンのPrinergy。来春には日本でもリリースされる予定
ハイデルベルグ・ジャパンのPrinergy。来春には日本でもリリースされる予定



高品質のネットワークシステムとしては、WAM!NET(ワムネット:Too)、Vio(ビオ:Vio)が展示されていた。前者が1対1で通信を行うのに対して、後者ではインターネットを使い、マルチユーザー環境が利用できる。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン