このページの本文へ

【Linux Exhibitions'99レポート Vol.1】“Linux Exhibitions'99”が開幕

1999年07月21日 00時00分更新

文● 日刊アスキー編集部 清水久美子

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

LinuxディストリビュータとLinuxに関するハードウェア/ソフトウェアベンダが一堂に会して行なわれるLinuxのイベント“Linux Exhibitions'99”((株)日経BP社主催)が本日開幕した。千葉・日本コンベンションセンター(幕張メッセ)を会場に、23日まで開催される。出展社数は69社で、会期中は3万人の入場が予想されているという。

展示会と並行して開催されているセミナー“Linuxフォーラム”では、期間中3つのテーマに沿って基調講演を含む14のセッションが行なわれる。テーマは、初心者を対象としてLinuxの最新事情や概論扱う“General Day”(21日)、企業ユーザを対象としてサーバ構築環境などの実務情報を扱う“Server Day”(22日)、上級者を対象とし日本語環境の最新動向などの専門情報を扱う“Client Day”(24日)の3つ。

初日の21日は、米IBMのRichard J. Sullivan(リチャード J. サリバン)氏による基調講演のほか、Linuxビジネス活用概論、Linuxクライアント環境概論、Linuxサーバ利用概論のセッションの4つが行なわれた。



Linux事業推進部の宮原徹氏
Linux事業推進部の宮原徹氏



ビジネスでのLinuxの利用を推進する団体“Project BLUE”を発足し、日本オラクルLinux事業推進部の宮原徹氏は、“Linuxビジネスの活用と動向”をテーマとしたセミナーを行なった。宮原氏はLinuxビジネスの成立のためには、サービスのメニュー化と、サポート体制の確立が必要だと強調。「現在の日本のITモデルとして、まだ収益構造がソフトウェアという“モノ”を対象としたものになっている。このソフトウェアが“サービス”に移行する必要がある。このことは、Linuxがビジネスとして成立するかという問題に大きく関わることだ。そのためには、技術的な解決を含めたサポート体制を整えるという問題を解決する必要があるだろう」とした。

このほか、LinuxJapan編集長でフリーランスライターである風穴江氏による“Windowsの代替となり得るか。クライアント利用の潜在可能性を探る”をテーマとしたセッションや、『プロサーバ for Linux』を開発したギデオン社長の西尾高幸氏による“既存サーバーOSにないLinuxのメリット”などのセッションも行なわれた。

全体的に“概論”ということもあり、受講者は技術系の開発者というよりは、Linuxに可能性を見て、導入を検討している担当者といったビジネスマン風の姿が目立った。

明日以降のテーマとしては、ターボリナックス ジャパン(株)のクリフ・ミラー社長による“クラスタリングによる大規模システムの構築”、また明後日の23日にはジャストシステム(株)の植松直也氏による“日本後処理環境としてのLinuxの今後”など計10のセッションが予定されている。



オムロンソフトウェアのブース
オムロンソフトウェアのブース



オムロンソフトウェア(株)のブースでは、先ごろ販売が開始された日本語変換システム『Wnn6 Ver3』の販売のほか、9月~10月に発売予定の『日英・英日翻訳ソフト(仮称)』の説明も行なっていた。この製品は、クライアントサーバ方式の翻訳ソフトで、クライアント向けにMule上のインターフェースなどが用意されている。また詳細は未定だが、専用ウィンドウも提供される予定。同社では、プロトコルを公開することで、クライアントをユーザー側で開発できるようにするという。なお、翻訳エンジンについては自社開発ではなく、他社からライセンスを受けて使用している。

対応OSは、LinuxとFreeBSDで、価格は1万5000円。量販店などで販売する。現在のところ、『Wnn』のようにディストリビューションにバンドルして販売する予定はないという。なお、公募していた同ソフトの名前は今週中にも発表する予定。

今回のイベントで最も新しいニュースの1つは、“Project Dice”による新ディストリビューション『Dice Linux』の発表だろう。『Project Dice』は、日本Linux協会副理事を務め、Debian JP Projectのリーダーでもある鵜飼文敏氏らをはじめとする、現在のDebian JP Projectの開発メンバーの一部からなるプロジェクト。Debian GNU/Linuxのサブセットで、同ディストリビューションと100%互換性を持つものだ。Debian JP Packages(Slink-JP)がバイナリのみで2枚のCD-ROMに収録されているのに対し、Dice Linuxはソース付きで1枚のCD-ROMに収まる容量となっている。雑誌の付録やFTPサイトからのダウンロード、企業と提携してパッケージ販売などの配布形態をとる予定だが、配布時期は未定。

そのほかの特徴としては、簡易エディタなどを含むDtoolsと呼ばれるツールを収録する。簡単インストーラにより、インストール作業が行なえるので、理解しにくいDebian GNU/Linuxのパッケージ管理ツール、dselectを使用することなくインストールできるという。

そのほか、商用アプリケーションのバンドルも検討しているという。PowerPCやAlphaなど、Intel以外のアーキテクチャにも対応する。これらのDice Linuxの開発成果は、Debianにコントリビュートされるという。

Project Diceの開発者の1人で、Debian Projectのメンバーでもある北目氏が発表。企業をターゲットとしたイベントであったためか、“Debian”と聞いてもピンとくる人は少なかったようだ
Project Diceの開発者の1人で、Debian Projectのメンバーでもある北目氏が発表。企業をターゲットとしたイベントであったためか、“Debian”と聞いてもピンとくる人は少なかったようだ



Linuxの現状や課題導入のポイントを説明するLinuxシアター。本日3回のセッションが行なわれたが、どの回も満席となる盛況ぶりだった
Linuxの現状や課題導入のポイントを説明するLinuxシアター。本日3回のセッションが行なわれたが、どの回も満席となる盛況ぶりだった



ターボリナックス ジャパンのブースでは、TurboLinux 4.0上で、ビレッジセンターが開発しているエディタ『XZ EDITOR』のデモを行なっていた
ターボリナックス ジャパンのブースでは、TurboLinux 4.0上で、ビレッジセンターが開発しているエディタ『XZ EDITOR』のデモを行なっていた

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン