このページの本文へ

日立と東京電機大学、Windows画面を音声で表現するシステムを開発

1998年03月12日 00時00分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


 (株)日立製作所と東京電機大学工学部情報通信工学科音響情報研究室は、Windowsパソコンの画面を音声で表現する、視覚障害者向けのシステムを共同で開発した、と発表した。

 このシステムには、東京電機大学が開発した3次元音響生成技術が応用されている。人間は、音の大きさや両耳に達する時間差などを利用して音が発生する位置を判断しているが、この技術により、ユーザーの前面に設置した2台のスピーカーで、あたかも任意の3次元空間から発生しているような音声が表現できる。

 



 視覚障害者は、GUIを利用したWindowsの画面を見ることはできないが、同システムにより、聴覚で擬似的なディスプレーが認識できるため、健常者と同一の端末でWindowsパソコンの使用が可能になるとしている。システムの概要は次のとおり。

・マウスを移動させると、「ピピピ」という音がユーザーの前方に擬似的に現われたディスプレー(約3m四方)上で上下左右に移動しているように聞こえる。これでパソコン画面のどこにカーソルがあるかがわかる。カーソルが画面の端まで達すると、擬似ディスプレーからも「ガシャン」というような音が聞こえる。

・カーソルが、アイコンやフォルダ上を指し示すと、その名称が音声により読み上げられる。これをダブルクリックするとウインドーが開かれるが、その位置も音でわかる。また、アプリケーション/フォルダ内の各コマンドやテキストも音声で読み上げられる。

・開かれたウインドーのサイズは、輪郭の音声が異なっていることで認識できる。ウインドーが重なっている場合、音声の強弱により奥行きが表現される。

・マウスだけでなく、キーボードによる操作も行なえる。

 記者発表会では、システムのデモンストレーションが行なわれ、日立が試作したパソコン用音響信号処理ボードも披露された。2台のスピーカーにより確かに擬似ディスプレーが認識でき、慣れが必要とは言え、簡単な操作なら行なえることが実証された。東京電機大学の浜田晴夫教授によると、「少々品質は劣るがヘッドホンでも3次元音響生成は行なえる」とのことだった。

 製品化のスケジュールは未定。日立では、通産省や視覚障害者などによる評価を受けつつ製品化を進めたいとしている。市販のアプリケーションは視覚障害者向けには作られていないし、操作上の課題も残されているが、パソコンのユーザー層を拡大し、パソコンの新しい使い方を開拓する第一歩として評価できる仕事だと思う。(報道局 浅野広明)

http://www.hitachi.co.jp/index-j.html/

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン