このページの本文へ

Linux、AMDの64ビットプロセッサ“Hammer”をサポートへ

2000年08月17日 19時45分更新

文● 植山 類

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 米AMDは8月15日、開発中の64ビットプロセッサアーキテクチャ「x86-64」のサポートを、Red HatとSuSEから得たと発表した。両社はそれぞれのLinuxディストリビューションや開発ツールをx86-64に移植する。x86-64の第1世代のプロセッサ(コードネーム“Hammer”)は、2001年末のリリースが予定されている。

 x86-64は、AMDが独自にx86を64ビットに拡張したアーキテクチャだ。「IA-64」アーキテクチャをVLIW (Very Long Instruction Word)技術を利用して新たに開発するというIntelの野心的な計画とは異なり、AMDは現実的な路線を取って、x86をほとんどそのまま64ビットに拡張することを決定した。

 x86-64は「64ビットモード」と「互換モード」の2つのモードがあり、64ビットモードに切り換えることで、4GBを超える巨大なメモリ空間を扱うことができる。この機能は、とくに大きなデータを処理するデータベースなどに必要とされている。64ビットモードでは、増設された8つの汎用レジスタを利用することが可能だ。また、互換モードでは従来の32/16ビットアプリケーションを動作させることができる。

 Linuxが新たなプロセッサに対応するには、コンパイラなどの開発ツールと、カーネルなどのハードウェアに密着したソフトウェアの対応が必要だ。また、64ビットで正しくコンパイルできないアプリケーションは書き直さなければならない。

 GCCなどを開発する米CodeSourceryは、開発ツールをx86-64に対応させる計画を発表している。

 AMDは2000年9月、x86-64アーキテクチャのエミュレータをリリースする。このエミュレータは、http://www.x86-64.org/で公開される予定だ。

 まだ1世代目のプロセッサさえ市場に出ていないにもかかわらず、LinuxはすでにIA-64へ対応している。これはIntelなどの努力によるものだ。AMDのx86-64アーキテクチャもこれと同じ状況を目指すとみられる。

カテゴリートップへ