このページの本文へ

NTT西日本大阪支店の場合

大規模インターネットメールシステムの構築

2000年06月15日 00時00分更新

文● 渡邉

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 このところ、1Uや2Uといった薄型のラックマウント型のサーバが注目を集めている。UNIX系のサーバには以前からラックマウントを前提としたモデルがあったが、最近の流行は、より薄型化が進んだことと、PCサーバにまでその傾向が及んだことであろう。

 しかし、一般のユーザーにとっては、ラックマウントサーバの魅力はやや分かりにくいものである。というのも、オフィスでサーバを使っているというユーザーであれば、通常ラックは使用していないだろう。専用のサーバルームを用意している規模のユーザーでも、そこに通常のサーバ機を設置していることが多く、専用のラックを備えているというユーザーは多数派とは到底思えないものがある。

 最近は、一般ユーザーにもラックマウントタイプの筐体が人気だという。しかし、これは単に薄くて平べったいので積み上げて置いても邪魔にならないなどの省スペース性に注目した動きであり、別段ラックを所有しているからということではない。

 そんなわけで、ラックマウントサーバのヘビーユーザーにラックマウントタイプの何が便利なのかをちゃんと伺ってみたいと常々考えていたところ、機会があって今回はNTT西日本大阪支店のシステムを見学することができた。大規模なISPやiDC(Internet Data Center)など、ラックマウントサーバをそれこそ百を軽く超える台数で所有している組織もあるようだが、そうしたところはセキュリティ上の問題から施設への立ち入りが許可されないことが多い。また、運よく見学が許されても、写真撮影等はできず、誌面で紹介することは難しいのが現状だ。その点、今回のNTT西日本大阪支店の場合は、社内利用のためのシステムだということもあり、設備の見学を快く許可していただけたのもたいへん幸運であった。

 電話会社と言えば、今回のラックマウントサーバブームの以前から、業務のための設備としてラックを大量に所有し、活用してきたユーザーである。そのため、逆にラックに対して特別な意識はないようで、「ラックマウントにメリットがある」という理由で機種選定をしたというよりも、ラックマウントできて当然、という考え方のように感じられた。実際、ゆったりとしたスペースを確保した広い設備の中には、十分な通路を空けてラックがぎっしり並んでおり、通常の筐体では逆に違和感を感じるような場所だった。

ずらりと並んだラックキャピネット。将来の拡張を見込んでいるとはいっても、かなりの余裕をもってサーバが配置されているのはこれだけの本数が割り当てられる設備の広さがあってこそだろう

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ