![]() |
---|
Red Hat Linux 6.2J |
もっともメジャーなディストリビューションのひとつ、Red Hat Linuxの日本語版新バージョン「6.2J」が、本日(2000年4月21日)店頭にて発売された。Raw I/Oやクラスタシステムなど、最新の機能を搭載した2.2系最後のRed Hat Linuxである。そのラインナップから新機能の概要、実際のインストールまでを見てみよう。
![]() |
---|
Red Hat Linux 6.2Jのパッケージ。左がスタンダード版で、右がデラックス版 |
米国と同じく3種類のパッケージをリリース
Red Hat Linux 6.2J(以下6.2J)は、「スタンダード」、「デラックス」、「プロフェッショナル」の3種類のパッケージがラインナップされている。価格は以下のとおり。- スタンダード……3980円
- デラックス……1万2800円
- プロフェッショナル……2万9800円
3製品の違いは【Linux Conference 2000 Spring レポート】Official Red Hat Linux6.2Jについて(前編)をお読みいただきたい。
基本的なスペックと新機能
6.2Jの基本的なスペックは以下のとおり。
- カーネル……2.2.14-5
- ライブラリ……glibc 2.1.3
- Webブラウザ……Netscape Communicator 4.72
- Webサーバ……Apache 1.3.12-2
- メールサーバ……sendmail 8.9.3-20
- DNSサーバ……BIND Version 8.2.2 patchlevel 9
- FTPサーバ……WuFTP、Anonftp
- ファイルサーバ……SAMBA 2.0.6-9、NFS
- RDBMS……PostgreSQL 6.2
これは、3製品とも共通のものだ。
6.2Jの新機能
6.2Jの新機能として挙げられているのが、
- パーティションレスインストール
- クラスタリング
- Raw I/O
- Big Memory
- Pentium IIIサポート
- X Window Systemにおける改善
- Secure Web Server
の7点だ。これらの解説は、【Linux Conference 2000 Spring レポート】Official Red Hat Linux6.2Jについて(後編)において詳しく紹介しているので、参照されたい。
![]() |
---|
今回から、ウィンドウマネージャとして、GNOMEとの親和性を謳った「Sawmill」が追加された |
![]() |
---|
Linuxにおけるフェイルオーバー、ロードバランシングを実現する「Piranha(ピラニア)」設定画面。サーバ管理者にとっては嬉しい新機能だろう |
では、次のページから実際のインストールをご紹介しよう。
