システムインテグレータは、製品の性格と顧客の傾向によってスタイルが大きく変わります。前回から、「Red Hat Linux」を取扱うことによるシステムインテグレータのスタイルの変化を考えています。大企業がLinuxを導入する場合には、自社の技術力で対応する範囲が大きくなります。そのため、必要な場面だけインテグレータを活用するスタイルになります。そのような顧客には、サポートビジネスが有効でした。2回目となる今回は、中小および個人企業や商店などを相手にしているインテグレータのスタイルを考えます。
ある程度のシステム部門を持っている中小企業では、現行システムの運用に精一杯で、自分たちでシステムを設計する人材も時間も乏しいのが現実です。そのため、「メンバー数100人でインターネット接続とファイル共有とプリンタ共有したい」という感じで、望む機能と現状が提示されます。インテグレータは、要望に沿ってシステムを検討・提案します。ある程度、技術的に裏付けのある要求が出されるので、大企業より多少頭を悩ますだけですみます。これは、中規模企業に限らず、スキルの低いシステム部門を持った大企業も同様です。また、システム部門のスキルが高くても、管理(支配)の及ばない部門(地方支店や工場なども含む)は、同様にインテグレータに頼る必要があります。
もっと小さい個人企業や商店などでは、システム部門など存在するわけがありません。「インターネットに接続したい」という漠然とした要望から、インテグレータが導入環境を調査する必要があります。そこから、提案を立案することになります。技術的に裏付けのない要望も数多く出ます。このような案件では、導入のみならず、運用やサポートまでインテグレータが面倒を見なければなりません。「ゆりかごから墓場まで」と、いったところです。
このように中小企業では、大企業に比べてインテグレータに依存する度合いが多くなります。さらに個人企業や商店などでは、より多くの範囲をインテグレータに依存しています。
中小および個人企業や商店などでは、自力の運用も難しいはずです。そのため、インテグレータが運用や保守をサポートする必要性が大きくなります。Linuxは、安定した運用が可能なので、ユーザーによってサポートの頻度に大きな差が出るでしょう。そのため、必要なユーザーのみが料金を支払うインシデントタイプのサポートが有効です。勿論、中小および個人企業や商店は、自社内にサーバを持たず、運用を完全にアウトソーシングすることも可能です。その場合には、ホスティングサービスを提供すればいいのです。さらに、新しいサービスとしてコンテンツ作成作業も考えられます。Webサイトのできばえとコンテンツの鮮度で、Webサイトのアクセスの頻度が決まります。ASPとあわせて、新たな事業となる可能性を秘めています。
このように、中小および個人企業や商店では、技術力の不足を補うためにも多くのサポートが必要です。Linuxなどオープンソースによるシステム提案では、ソフトウエアで利益が取れないので、サポートビジネスを推進するのが一番です。
テンアートニへのメッセージを募集
「コラム:SIから見たLinux」では、執筆者のテンアートニ 佐藤氏へのメッセージを募集します。当コラムのご感想や、「Linuxを用いたビジネスについてひとこと言いたい!」、「こんなビジネスはどうだろう?」など、普段Linuxに関するビジネスに対して思っていることをお書きください。
メールのSubjectを
SI
としたうえで、
linux24@ml.ascii.co.jp
宛てにメールをお送りください。みなさまからのメールをお待ちしております。