富士ソフトABC(株)は“Linux準備室”を立ち上げると発表。国内におけるパソコン各社のLinux対応状況などの情報を提供するほか、企業ユーザーのサポートなどに対応するという。同社によれば、Linuxだけにとどまらず、オープンソース全体を踏まえたベンダー、ユーザーとの連携を進めていきたいとしている。

富士ソフトABC(株)は“Linux準備室”を立ち上げると発表。国内におけるパソコン各社のLinux対応状況などの情報を提供するほか、企業ユーザーのサポートなどに対応するという。同社によれば、Linuxだけにとどまらず、オープンソース全体を踏まえたベンダー、ユーザーとの連携を進めていきたいとしている。
SORACOM公式ブログ
開発者を魅了するマイクロソフトの開発プラットフォームを探れ
連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」
Veeam Japanブログ
NETGEAR Insightでオフィスネットワークを簡単に管理しよう
松本典子の「はじめよう!Azure Logic Apps/Power Automateでノーコード/ローコード」
SaaSとデータバックアップの課題を考える
JAPAN INNOVATION DAY 2022
JOIC オープンイノベーション名鑑
KUSANAGI開発元が語るユーザー体験を高めるWeb運用
[コメント]
このニュースは、前日13日の日経産業新聞でスッパ抜かれたもので、そこではLinuxの普及、啓蒙団体として「Linuxコンソーシアム」を設立することが前面に出されていました。同社は、Windowsコンソーシアムなど数々の業界団体の設立、運営に関わってきた歴史があり、今回のLinuxコンソーシアムも、そうした感覚から発想されたものと思われます。しかし、日本Linux Users Groupを中心とするLinuxコミュニティでは、すでに同様の業界団体設立へ向けて議論を重ねていたところで、富士ソフトがこれまでLinuxやLinuxコミュニティにほとんど接点がなかったこともあって、まさに寝耳に水の「突然」の発表として受け止められました。富士ソフトにしても、まだ具体的な何かがあるわけでもなく、すべては「これから」ということのようです。