このページの本文へ

次世代Windowsの姿が見えた! 第19回

DLNAや地デジ対応を強化 Windows 7の実像 Part 7

2009年03月02日 14時00分更新

文● 山本雅史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

DLNA 1.5をサポート

Windows 7はDLNA 1.5をフルサポートしている

 Windows 7はDLNA 1.5のサーバー/クライアントの機能をサポートしている。Vistaでは、DLNA互換のWindows Media Connectが使用されていたが、DLNAサーバーとしての互換性は十分ではなかった。そのため、DLNAクライアントと接続してコンテンツを再生する時に、早送りや巻き戻しがうまくできなかったりする場合もあった。

 Windows 7がDLNA 1.5をサポートしたことで、このような互換性による問題もなくなると期待される。機能面でも充実するので、サードパーティのDLNAサーバーソフトをパソコンにインストールする必要も減るだろう。

DLNAなどのメディア共有の設定は……

DLNAなどのメディア共有の設定は、コントロールパネル→ネットワークと共有センター→共有の詳細設定。DLNAサーバーへのアクセスを許可するクライアントを指定する

 なお、Windows 7のDLNAサーバー機能は、OSのサービスとして提供されている。そのため、VistaのWindows Media Connectのように、DLNAクライアントからの要求に応じてコンテンツを再生する機能以外にも、Windows 7側からDLNAクライアントにコンテンツをプッシュ送信する機能がある。

ほかのDLNAクライアントにコンテンツを送信できる

DLNA 1.5の機能により、ほかのDLNAクライアントにコンテンツを送信できる。しかし、「再生」という機能名は分かりにくいのではないか

 まずエクスプローラー上で、DLNAクライアントに送信したいコンテンツを選択して、コンテキストメニュー(右クリックメニュー)の「PlayTo」(日本語メニューでは再生)にカーソルを合わせると、アクセスできるDLNAクライアントのリストが表示される。ここで送信先のDLNAクライアントを選択すれば、自動的にDLNAクライアントにコンテンツが表示される。これを使うと、パソコンとは別の部屋にあるDLNA対応テレビに、映像を送り込むといった使い方ができる。

DLNAサーバー側からDLNAクライアントに映像を送信している

右下の再生ウィンドウはDLNAサーバー上の表示。左のビデオ再生画面はWMP12のもの。DLNAサーバー側からDLNAクライアントに映像を送信している


メディア変換機能で事前変換が不要に

 Windows 7のDLNAサーバー機能には、メディア変換機能が搭載されている。映像や音楽をパソコン側で送信時に変換して、DLNAクライアントが再生可能な形式で送信できる。

クライアントで再生できるフォーマットに自動変換して送信

Windows 7ではDLNA 1.5のトランスコーディング機能により、コンテンツをDLNAクライアントで再生できるフォーマットに自動変換して送信できる

 またこのメディア変換機能は、ポータブルプレーヤーなどに映像や音楽を転送する時にも使用される。標準で対応するのは、MPEG-4や3GPP、3GPP2程度だが、転送時に自動変換するので、あらかじめコンテンツを変換しておく必要はない。

 Windows 7のメディア変換機能では、「Media Foundation Technology」(MFT)と呼ぶ機能が使われている。このMFTでは、対応モジュールを導入することで、トランスコード用ハードウェアを使った変換が可能になり、トランスコードにかかる時間が短縮できる。

MFTの概要

MFTの概要。ハードウェアトランスコードが使えれば、HD映像をポータブルプレーヤー向け低解像度に、短時間でトランスコード可能になる

 対応ソフト・ハードが増えれば、自動でメディア変換できるフォーマットも増える。また将来的には、GPU演算を利用して、CPUとGPU以外にハードウェアを用意しなくても、高速なハードウェアトランスコードができるようになるかもしれない。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン