WEB2.0時代のインターネットという「環境」の弊害は
―― 少し話の枠を広げます。9年以上も現役バリバリでやってきたワタナベさんからみて、今のネット環境で気になることはありますか?
ワタナベ 個人が意見を発信するハードルが下がったことはすごくいいと考えています。しかし、そのいっぽうで、モラルというか風土が成長しきれていないのが気になりますね。
最近はブログやSNSのコメント欄だけじゃなく、一部の企業ニュースサイトにも個人が書き込みできるようになっています。でも、デリケートな内容の記事だと感情的に偏ったコメントが多く付いてしまって、むしろ偏見を煽るような状況になっているのをよく見かけるんですよ。
―― Web 2.0時代の弊害って気もしますね。
ワタナベ まあ、仕方がないのは仕方がないんですよ。僕らが若いころに同じ環境だったら、今の人と同じ過ちをしていた気もします。
僕がサイトを作るきっかけになった「パソコン中古屋に来た面白い人を紹介しよう」っていうコンセプトも、一歩間違えれば危ないものですからね。情報をアップするのにプロバイダーと契約したりと面倒が多かったために、安易なミスがなかっただけでしょう。
―― 「キンモー☆」と紙一重と言うわけですね(笑) でもFOX-兄貴のときもそうでしたが、ネタの調理法を分かっている人だったら、いつの時代も大丈夫だと思います。毒のあるフグも、調理師免許を持った人がさばけば、安全に美味しく食べられるのと同じなんじゃないですか。
ワタナベ まあ、ネットが便利になることは良いことなので、そこで露見した問題をスマートに解決する方法が出てくるといいんですけどね…。
―― では最後に、ろじっくぱらだいすの今後の目標を教えてください。
ワタナベ 今はこれといってないですね(笑)
サイコロの旅や富士山登頂など、体を動かす欲求はあるので、チャレンジ系のネタを充実させていくかもしれません。まあ、2009年はろじぱら10周年の年となるので、何か面白い試みができたらと思っています。

この連載の記事
-
最終回
トピックス
アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ -
第99回
トピックス
マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」 -
第98回
トピックス
「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力 -
第97回
トピックス
死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」 -
第96回
トピックス
NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情 -
第95回
トピックス
ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ -
第94回
トピックス
諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ! -
第93回
トピックス
探検コムの「広く浅く」が深すぎる! -
第92回
トピックス
金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い! -
第91回
トピックス
「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る -
第90回
トピックス
電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道 - この連載の一覧へ