このページの本文へ

林信行が語る「2008年、知っておくべき10のトレンド」(前編)

2008年12月30日 18時24分更新

文● 林信行

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

6位:Netbook

 6位は、ちょっとだけネガティブな視点からNetbookだ。今年、イー・モバイルに大躍進のきっかけを与えることにもなったNetbook(関連記事)。ノートパソコンの出荷台数においても、Netbookがかなりの割合を占めると言われている。

Netbook

今年、急成長したNetbook

 一方で5月には2008年第一四半期、北米市場に置いて、1000ドル以上のパソコン市場でアップルがシェア66%を取ったといったニュースも出た。これはアップルがただ1社、健全なビジネスを続けているという証拠でもあるかもしれない。

 低価格PC偏向の市場は、大手メーカーであればあるほど痛手が大きいはずだ。この市場でなんとかトップ5くらいに入れればいいが、それがかなわないと「パソコン市場撤退」といったことにもなりかねない。とはいえ、唯一売れているパソコンがこの価格帯なので、それでも赤字が出ないように作れる道を斬り開き、売っていくしかない。

 それにしても、なぜアップルだけが、1000ドル以上のパソコンでも売れ続けているのかというと、アップルのパソコンであるMacには、他のパソコンにはないユニークな価値があるから、そしてアップルのパソコンはiPodやiPhone並みによく作り込まれているからに他ならない。

 さて、そのアップルがNetbookを出さないのか、としばしば話題になるが、私は不要だと思っている。というのも、アップルは同じ価格帯でiPhoneを出しており、これを使えば、これまで外出中にパソコンでやっていたことの大半は、ポケットから取り出して片手で済ますことができてしまうからだ。

 「iPhoneではこれができない」「あれができない」といった意見もあるだろうが、そうしたできないと言われていることの多くは、すでにApp Storeのアプリケーションで可能だったり、実は家に帰ってからじっくりとパソコンでやればいいことだ。

 NetBookに関して、もうひとつガッカリしたことがある。ASUSの「Eee PC」にしても、米国では最初独自の味付けを施したLinuxをプリインストールして販売していたが、やがてこれがWindowsに置き換わってしまったことだ。

 このおかげで、せっかく「Netbook」というこれまでにない新しいカテゴリーのパソコンを作れるチャンスであったにも関わらず、結局はそれを「ただの安価で小さいノートパソコン」に止めてしまった。

VAIO type T

VAIO type T

 NetBookではないが、例えばソニーの「VAIO type T」には電源オフの状態からわずか12秒で起動し、PSPを思わせるクロスメディアバーで簡単にCD/DVDや写真を再生するという「インスタントモード」を搭載している。これはLinuxベースの機能のようだ。

 出先で、ワープロを起動して原稿を書きたい気持ちはわかるが、ほとんどの人は、このインスタントモード的な機能でいいのではないか。いや、小型画面で使うには、むしろこのインスタントモード的なUIの方が向いているんじゃないかとも思う。

 WindowsはいいOSだと思うが、メーカーには常に「搭載OSは、本当にWindowsでいいのか?」と問うようにして欲しい。また自社のハードを活かすために、Windowsにどのようなチューニングをして欲しいかなども、マイクロソフトに積極的に訴えていくべきだろう。その方が、OSを開発するマイクロソフトにとってもいい刺激になるはずだし、Windowsパソコン市場全体にとっていいはずだ。


初出時、Netbookの出荷台数について「ほとんど」と記載しておりましたが、筆者からの要望に合わせて修正しました(2008年12月31日)

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中