コミケの横では痛車の集いが行なわれていた
もう2008年も終わろうとしているが、俺たち(オタクたち)の2008年はまだ終わらない! そう、冬の風物詩、冬コミこと「コミックマーケット75」が本日から開催されているのである! これが終わらなければ2009年を迎えることなんてできやしない! まだ俺たちは今年を忘れたくないんだ! が、この記事ではコミケについては華麗にスルーして、東京ビックサイトの横にある、有明客船ターミナル駐車場で行なわれた「あうとさろーね」のレポートをお届けしよう。
あうとさろーねは、それぞれ自慢の痛車を持ち寄って展示会をするという、いたってシンプルなイベントだ。10月にはボーカロイドオンリーのイベントも開催された(関連記事)。2008年最後の同イベントは、コミケと併催で28日から30日まで行なわれる。それぞれ、1日30台づつ痛車が展示され(痛バイクや痛チャリも)、見学は無料だ。展示車両は日替わりとなるため、全部の車両を見たいなら、3日間通わねばならないのである。
イベント初日は前日までの寒さがウソのようにポカポカ陽気。コミケ帰りのお客さんや、たまたまデートに来たカップルなど、たくさんの人が入れ替わり立ち替わり来場しており、終始賑やかなムード。本日の目玉はなんと言っても「初音ミクZ4」の展示。それだけでなく、初音ミクZ4を駆るドライバーのサイン会やチームオリジナルカレンダーの販売などが行なわれた。レースカーを間近で見られるという珍しさや、ドライバーの田ヶ原選手、菊池選手と気軽に話せるということもあり、初音ミクZ4の周りには常に人だかりがあった。
外国人観光客もちらほら来場し、痛車を初めて見たのか、興奮気味にシャッターを切る人、圧倒されて「オーマイガ!」と言いたそうな人など反応は様々であった。このまま自国に痛車文化を持って帰ってもらいたいものだ。
15時をすぎたあたりから、コミケ組が多く流れてきて、盛り上がりは最高潮に! そのままのテンションで16時30分に定刻通りイベントは終了した。
なお、初音ミクZ4は本日のみの展示だったため、イベント終了後は積載車に載せられた。このとき、どあっぷ祭り(関連記事)のようにファンのみんなで押すことができたので、やっぱり貴重な経験になっただろう。
さて、肝心の展示車両だが、後日まとめてアップするので、しばしお待ちいただきたい。今回掲載する写真から会場の雰囲気などを知ってもらえればと思う。まだ2日残っているので、コミケついでに覗いてみてはいかがかな?
あうとさろーね初日はこんな感じ
■関連グッズ(Amazon.co.jp)

この連載の記事
- 第10回 駐車場廃止で痛手を食らった痛車軍団!コミケ75ではどうなったのか!?【6痛目】
- 第9回 駐車場廃止の痛車軍団! コミケ75ではどうなったのか!?【5痛目】
- 第8回 駐車場廃止の痛車軍団! コミケ75ではどうなったのか!?【4痛目】
- 第7回 あうとさろーねを彩った痛車たち!【3日目】
- 第6回 駐車場廃止の痛車軍団! コミケ75ではどうなったのか!?【3痛目】
- 第5回 駐車場廃止の痛車軍団! コミケ75ではどうなったのか!?【2痛目】
- 第4回 駐車場廃止の痛車軍団! コミケ75ではどうなったのか!?【1痛目】
- 第3回 あうとさろーねを彩った痛車たち!【2日目】
- 第2回 あうとさろーねを彩った痛車たち!【1日目】
- 第-1回 コミケ75&あうとさろーね痛車レポート
- この連載の一覧へ