このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

30分早く帰れる! Word&一太郎で「縦書き」完全読本 第2回

仕事にも年賀状にも使える!縦書き文書テクニック Part.2

2008年12月19日 05時00分更新

文● 井上健語

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ポイント4
ページ設定で縦書き文書の基礎を作る

 文字の入力が終わったら、本文と補足情報の大きさに差をつけたり、文字をそろえる位置を変えたりして仕上げます。作例では、【日時】以下の部分を選択して、フォントを小さくしています。

 しかし、単にサイズだけ変えても、ページ設定で定めた行間(行送り)が変わらないため、行と行の間隔が広がって見えます。そのため、文字サイズを小さくした段落だけ行間を狭くして調整します。

 また、「敬具」や送信者の名前を下揃えにしています。いずれも「書式設定」ツールバーのボタンを使います。

 Wordの縦書き文書の作業で、ちょっと困るのはルーラー上のマーカーをドラッグしてインデント(行頭/行末の文字揃え)設定ができないことです。

 「書式設定」ツールバーの[インデント]ボタンを使ってもいいのですが、1文字単位でしか調整できません。そこで、「段落」画面にある「インデント」の項目で行ないます。

部分的に行間を縮める技

 【日時】以下の文字サイズを小さくするため、(1)ドラッグして選択する。

 (2)「書式設定」ツールバーで[9pt]を指定。これでは行間が空きすぎるので部分的に行間を狭める。

 メニューバーから(3)[書式]→[段落]を選択。

書式設定の画面

範囲選択してから、書式設定で段落を選択

インデントと行間隔の画面

インデントと行間隔の画面で、行間隔を指定する

 「段落」画面が表示されるので、(4)[インデントと行間隔]タブを選択する。

 (5)「行間」で[固定値]を選択。

 (6)「間隔」で[10pt]を指定。これにより、文字サイズの9ptと、右と左に0.5ptずつの間隔になり狭くなる(元は1.5ptずつ)。

 (7)[OK]ボタンで決定。


一太郎の場合

 メニューバーの[書式]→[改行幅]を選択すると改行幅を変更するサブメニューが表示される。

 「1/2改行」や「1/3改行」だけでなく、「広く」「せまく」といった選択肢も用意されているので、目で確認しながら改行幅を調整できる。


下揃えで文字位置を整える

離れた場所をまとめて選択するには、Ctrlキーを押しながらそれぞれドラッグする

下揃えで文字位置を整える

 (1)[Ctrl]キーを押しながら行の先頭をクリックし、複数の段落を選択する。

 (2)[下揃え]ボタンをクリックすると文字が下にそろう。


縦書きでもインデントで行頭位置が変えられる

 (1)インデントを設定したい範囲をドラッグして選択する。

 (2)メニューバーの[書式]→[段落]を選択して「段落」画面を開く。

左(上)のインデント幅を1.5文字分に設定

ドラッグして選択。その後、書式メニューの段落画面を開く

書式メニューで、左のインデント幅(上のインデント幅)を1.5文字分に設定。すると、1.5文字分文字下げになる

 (3)[インデントと行間隔]タブに切り替える。

 「左のインデント幅」で字下げする(4)文字量に[1.5]を指定(「左のインデント」は、縦書きの場合「上のインデント」の意味になる)。

 (5)[OK]を押す。


縦ルーラーをドラッグしてインデントを設定

縦ルーラーをドラッグしてインデントを設定している。ドラッグ中は字下げ量が「3C」のように表示される。「C」は「カラム」の意味で半角1文字分を意味する単位

一太郎の場合
ルーラーを使ってインデントが調整できる

 一太郎では縦書き文書の作業中でもルーラーが使用できる。

 Wordと違って、ほかの段落との行頭の高さの差を確認しながら、ドラッグ操作でインデントが設定できるのは便利。

 半角1文字ずつ調整できる。操作は文字をドラッグしてからルーラーを上げ下げして行なう。


アスキードットPCロゴ

R

http://www.asciidotpc.jp/

本記事は「アスキードットPC 2006年7月号」の特集記事を元に、編集・再構成したものです。




前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ