ストレージ速度はどちらが上?
一般的に、SSDモデルのほうがHDDモデルより速いというイメージがあるが、すべてがそうとは限らない。Eee PC 701のように、安価なモデルは性能の低いSSDが搭載されている場合もある。
そこで、CrystalDiskMarkでベンチマークをとってみた。
読み込みに関しては、SSDモデルのほうがスコアが上。HP Mini 1000のHDDは、1.8インチで4200回転のタイプなので、やや遅めの結果となった。
それでは、この数値差は使い勝手にどれほど影響してくるものなのだろうか?
ディスクの読み込み性能で差が付きやすいのが起動時間。実際に電源ボタンを押してからデスクトップが表示されるまでの時間と、スタンバイ・休止状態からの復帰時間を計測したところ、意外なことに両機の数値はほぼ同じだった。
ベンチマークはふるわなかったものの、HP Mini 1000のHDDモデルは、他のHDDタイプのNetbookと比べてもかなり高速に起動する。
起動時間などの比較 | ||
---|---|---|
16GB SSDモデル | 60GB HDDモデル | |
起動時間 | 34秒 | 33秒 |
スタンバイからの復帰時間 | 5秒 | 5秒 |
休止状態からの復帰時間 | 16秒 | 15秒 |
また、いくつかのアプリの起動時間を比較してみたがほとんど差はなかった。
外部ストレージから本体にデータを移すときなどの差はありそうだが、「通常使用で体感できる速度差はほとんど感じられない」というのが一通り触ってみた印象だ。
バッテリーの持ちはどちらが上?
それではバッテリーの持ち時間はどうか?
HP Mini 1000の標準バッテリーは3セルタイプで、公称駆動時間は3.5時間。低消費電力と言われるSSDに分があるように思えたが、実際の持ち時間はほとんど変わらなかった。
バッテリー駆動時間の比較 | ||
---|---|---|
16GB SSDモデル | 60GB HDDモデル | |
ベンチマーク結果 | 1時間58分 | 1時間51分 |
※「BBench」(作者:海人氏、フリーソフト)を使用し、1分おきにウェブ巡回、10秒間隔でキー操作をそれぞれ自動で行なった場合の連続駆動時間を、無線LAN環境で測定した。液晶輝度は最大。電源プランは「ポータブル/ラップトップ」
買うならHDDモデルがオススメ!
検証により、SSDモデルとHDDモデルには、体感できるほどの速度差はほとんどなく、バッテリーの持ちもほぼ同じであることが分かった。
SSDの耐衝撃性は魅力だが、やはりストレージ容量はあればあるほどいいもの。多くの人にはHDDモデルがオススメだろう。
