この業界で「ドッグ・イヤー」といえば「犬の耳」のこと。「キャット・イヤー」は上のような猫の耳を指すのである。
もちろんウソだけど。
うちの「かふか」は耳がでかいので、こんな風にくるっと丸めて遊べるのである。
さて、うちの場合、床の上にいつも適当なレンズを付けたデジタル一眼レフが転がってる。猫を撮るためである。猫のシャッターチャンスって突然訪れる。せっかく面白い姿を見せていても、こっちがカメラを撮りに行こうとバタバタしちゃうと、それに気を取られて遊びを止めちゃうこともある。だからいつでも手の届く場所にカメラは必須なのだ。
わざわざ「床」に置くのは、机や棚の上だと猫に落とされちゃう危険があるから。カメラを直接落とすことはなくても、ストラップを引っかけて一緒に落っこちたりは充分にあるのだ。朝起きたら、床にカメラが落ちてた、では困る。床なら多少蹴飛ばされても壊れはしないだろう。
で、ある日、冬用の上着を買ってきて、服の入ってた内袋をそのままにしてたら、いつのまにかもぞもぞと動き出したのである。かふかの仕業だ。

この連載の記事
- 第769回 新登場、キヤノン「EOS R7」は軽くて猫瞳AFも優秀 猫散歩用にいい感じ!
- 第768回 突然のシャッターチャンスも逃さない! OM-1の高速連写とプロキャプチャー機能がすごい!
- 第767回 深夜に愛猫が緊急手術! わが家のセキュリティカメラが決定的瞬間をとらえてた!
- 第766回 ソニーα、ニコンZ、キヤノンEOS R、OM-1……と出そろってきた「猫瞳AF」はどれが一番か、整理してみた
- 第765回 「12-100mm F4レンズ」と猫瞳AFの組み合わせで、OM-1は最強の猫撮りカメラになった!
- 第764回 平成~令和、「小江戸」のお寺で撮った川越猫とデジタル一眼の変遷を振り返ってみた
- 第763回 キヤノンの超広角レンズ「RF 16mm F2.8 STM」をつけて近距離猫撮影
- 第762回 軽くて素晴らしい望遠ズームは猫撮りに最適!
- 第761回 ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」で2匹の猫の絡み合いを撮る
- 第760回 デジタル一眼で「猫と自転車」という最高に相性のいいカップリングを撮る
- 第759回 ソニー「α7C」にシグマの「90mm F2.8」をつけておうちで飼い猫を撮る
- この連載の一覧へ