部分的な補正を可能にしたCamera Raw 5.0
CS3搭載のCamera Rawでも、RAW現像時点で簡単なレタッチやトリミングを可能にしていたが、CS4に組み込まれているバージョン5.0では新たな編集機能が追加された。具体的には「補正ブラシ」と「段階フィルタ」の2つだ。どちらも部分的に、露光量/明るさ/コントラスト/彩度/明瞭度/シャープ/カラー──などの調整が可能。
「補正ブラシ」は、スライダー以外にもブラシサイズで調整できることから、現像時に細かな補正が可能になる。ブラシサイズやパラメーターを事前にセットしておき、補正したい部分をなぞるだけという単純さもいい。補正をやり直したい場合も、ブラシサイズで修正可能。加えてマスク表示ができるので、補正した部分をひと目で確認できるのも便利だ。
グラデーション状に各種補正を可能にする「段階フィルタ」機能は、背景のトーンを落としたいときや空のグラデーションのイメージを変えたいときに便利だ。グラデーションは単一方向だけでなく、角度をつけて適用できるため、イメージに合わせた処理が可能となる。
これらの編集機能のメリットは、無加工であるRAWデータの時点で作業するため、現像後に同様の作業をするよりも高画質な状態を保てることだ。上記のRAWデータを編集する機能はプロカメラマンのみならず、高画質のデータを必要とするすべてのユーザーに恩恵があるだろう。
なお、新機能の「補正ブラシ」や「段階フィルタ」を使ってもRAW画像の現像時間にはほとんど影響せず、CS3とほぼ同じ時間で処理できた。
Camera Rawでの現像時間

こちらの検証にもPower Mac G5(2.5GHz)を使用。CS4となって新機能が追加されても、現像にかかる時間に大差はない
【Conclusion】
○
OpenGLをサポートしたことで、全体的に高速化が図られた。調整レイヤーによる非破壊補正も便利。総合的に使い勝手が向上した。
×
タブ形式のウィンドウ表示は、一度にすべてを閉じてしまう危険性がある。Mac版は64bitサポートを見送った。
