iPhone 3Gの弱点のひとつに「バッテリーの持ちが悪い」というのがある。過去のファームウェアアップデートでバッテリー寿命が改善されたとは言え、無線LANだのBluetoothだの位置情報サービスだのプッシュメールだのをつけっぱなしにしておくと、半日も経たないうちにバッテリーは底を尽く。
せっかく買ったiPhone 3Gだ。バッテリーなんてケチらずに思う存分使いたい! そこで目をつけたのが携帯型の外部バッテリー。これさえあれば、コンセントのない場所でもiPhone 3Gにスタミナを補給できる!
ところが、どうやらバッテリー選びは一筋縄ではいかないようだ。バッテリー性能が製品によってマチマチで、中にはiPhone 3G対応でありながら、フル充電できない製品もあるらしい。
そこで、いろいろな製品を試した経験からiPhone 3Gで使える外部バッテリー選びのポイントをお伝えすると同時に、オススメの製品を紹介していきたい。
大きく分けて3種類ある
そもそも、iPhone 3Gで使える外部バッテリーは意外と多い。現在国内で販売されているだけでも軽く20製品はある。
外部バッテリーのタイプを便宜上分類すると、USBポートを備えさまざまなデジタル機器で活用できる汎用型、ケースと同化した一体型、iPhone 3GのDockコネクターに差し込む直結型の3つに大別できる。それぞれに一長一短があり、まとめると以下のようになる。
容量の目安 | 価格帯 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|---|
汎用型 | 1200~5000mAh | 3000~9000円前後 | ●大容量な製品が多い ●製品の選択肢が豊富 |
●USBケーブルがないと充電できない ●サイズの大きな製品が多い |
一体型 | 1000~2400mAh | 5000~1万円前後 | ●装着したまま安心して使える ●本体をケースで保護できる |
●好きなケースを選べない ●装着すると厚ぼったくなる |
直結型 | 800m~1800mAh | 3000~6000円前後 | ●軽量コンパクトな製品が多い ●装着時の見た目がスマート |
●大容量な製品が少ない ●製品の選択肢が少ない |
どのタイプにするかは何を重視するかで変わってくる。とにかくたっぷり充電したければ汎用型、手軽なのが一番だという場合には直結型、そこそこ充電ができて取り回しもラクなのがよければ一体型を選ぶといいだろう。