このページの本文へ

低価格な2拠点間光通信開始。ソフトイーサの新事業「HardEther」

2008年11月25日 14時00分更新

文● 二瓶 朗

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

低価格サービスタイプで 社会貢献も視野に

 疑問に思うのは物理的なケーブルの敷設をどうするのか? である。その点を登さんに問うと、「いわゆる“ダークファイバ”を借りる」との答え。つまり、屋内への引き込み工事は電気通信工事の事業者に委託する。工事・保守の提携として、三栄通信工業株式会社(http://www.sanei-tsushin.co.jp/)と提携済みで、ほかにも1社と協議中とのことだった(取材時)。

工具一式

光ファイバの接続に使う工具一式。ファイバの接続には、かなり職人的なワザが必要とのこと

 登さんは、「光ファイバの工事は、実際にどういう工事をしているのかわからない人が多いと思う。私も漠然とは知っていたが、具体的には何をどうするのかということは知らなかった。何度も現場を見学させてもらい、作業の流れを把握した。今では自分で光ファイバの結線もできるようになった」と言う。

 HardEtherでは、通信が途切れた場合、どのような対応になるのだろうか? 「主要サービスタイプである“スタンダードタイプ”では、専用線と平行してVPNを一緒に設置している。通信状況を監視し、ファイバが切れたときに自動的にBフレッツで通信する仕様になっているので、通信できないために業務が途切れることはない」という。登さんは「そのバックアップがあるため、光回線に問題があった場合でも復旧まで3営業日ぐらいいただくことになる。その点は価格とトレードオフであると理解していただければと思います」と述べた。

 その反面「ただし、通常時の通信品質では大手と同等」と強く主張するところに自信をうかがわせる登さんだった。

速度検証画面

登さんが見せてくれた通信速度検証。900Mbpsに近い速度が出ている

 サービスでは、顧客が指定した部屋同士を接続する。各部屋に回線終端装置を置き、ユーザーは装置に内蔵された1000BASE-Tポートを自由に使える。通信速度は800Mbps以上が確実で、遅延はほとんどなく、パケットロスも10億分の1程度とされている。

 登さんは、ソフトイーサ社屋と筑波大学との間で、HardEtherの通信速度検証を行ない、その状況を実際に見せてくれた。通信速度は1Gbpsをやや欠け、900Mbps前後、パケットロスはほぼゼロという上々の結果であった。

次ページ「HardEther低価格の秘密」に続く

カテゴリートップへ