ブログを始めたのは「面接に必要だった」から
―― ココローグを始めたのは学生時代ですよね。どういったいきさつで?
カルマ コンピューターの専門学校に通っていたんですけど、当時はインターネットのサービスをほとんど使ったことがなかったんです。だけど、翌年度から就職活動をしなければならないという段になったので、そうした分野をもっと勉強しておこうと思ったのがきっかけです。
あと、僕は日記を付けるのが苦手で、3日も続いたことがありません。だから逆に、入社試験の面接のときに「日記は苦手だけど、あえてサイト運営を続けています。僕は自分の弱点をキッチリと補える人材ですよ」と言えるようになるために、毎日更新にこだわったのもありますね。
ココローグによって(?)希望どおりの就職先に入社できたというカルマ氏。いただいた名刺は、有名ブロガーの似顔絵やサイトシンボルをビックリマン風のシールにする「自作シール伝説・ペタリンガー」で作られたものだった
―― それで400日近くも毎日更新を継続したわけですね。しかも1日に複数の記事をアップして。やろうと決意してもなかなかできないことですが、何か秘訣があるんですか?
カルマ もともと継続というものに苦手意識を持っているので、それを克服したいという目的を持ち続けることができたのが良かったと思います。自分のための使命感みたいな感じですね。
それに読者が増えるのはうれしいですし、モチベーションのアップにつながります。動画などを見つけて更新すること自体は楽しかったですしね。ただ、今年4月に社会人になってからは、1日1記事更新になってしまっています。なかなか時間がとれなくて……
―― ブログのテーマを動画などのエンタメニュースにしたのはなぜですか。
カルマ あまり深く考えなかったんですよ。ネットに疎い当時も、動画紹介サイトの「スピードネーター」さんが大好きで、1日2回くらいチェックするほど見ていました。だから自然と「ああいう面白い動画を紹介しよう」という風になりました。一応、就職活動用という意味合いもあったので、アダルト系は載せないようにしていますけどね。
―― でも「面白いネタ」ばかりでなく、割とグロ系のネタも充実していますよね(笑) 直接的なものより、色々と想像力をかきたてるような。
カルマ えーと、グロは興味に負けました(笑)
(次のページ: 「よそのニュースサイトから記事を作るのは邪道」と言われたら?)

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第91回 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ