このページの本文へ

つなげ!オンガク配電盤 第7回

開発者が語る「KORG DS-10」の秘技

2008年12月05日 15時00分更新

文● 四本淑三(powered by 武蔵野電波)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Lesson 2「ディレイで音程感のある音を作る!」


 次はディレイのフィードバックを使って金属的な音を作る方法。アナログシンセなのにラウンドワウンド弦を張ったベースのような音が出せる。

 ディレイタイムを短く設定して、フィードバックを上げていくと発振が始まる。遅れた音がもう一度ディレイ回路に入り、その信号がさらにディレイ回路に……というマイクのハウリングと同じ理屈だ。

 この時に出る「ビーン」という音を音源として使うのがこのワザ。ただし発振のきっかけになる音が必要なので、VCOの設定も必要だ。

[DRUM EDIT]画面。VCO1/VCO2両方をノイズに設定し、EGはDECAYだけ少し上げて、素早い減衰音を作っておく。VCOのBALANCEやVCO2PITCH、VCAのDRIVEで発振音に変化が付けられる

[DRUM EDIT PATCH]画面。音量を稼ぐために、DRUM PATCH画面でEGをVCAに入力。このワザで必須の設定ではないが、少しでも音量を稼ぎたいときに広く使えるワザ

[DRUM FX]画面。このワザのキモになる設定。FEEDBACKが右に回しきる一歩手前で止まっているところに注目。DELAY TIMEでピッチを変えられる

 なお、このワザはドラムトラックでしか成立しない。ドラムトラックはシンセで作った音を内部でサンプリングしていて、その際にはFXも含めてサンプリングする。だからディレイの発振音も同時に記録され、ほかのドラムトラックで作った音と同様に扱える。シーケンス画面で音階を打ち込むと、この発振音でメロディーを作れるのが面白い。

Lesson 3「ディレイで爆音キックを作る!」


 次は爆音系のキックを作る。

 Lesson 2の発展系で、やはりディレイのフィードバックを使う。ごく短いディレイを加えると、倍音成分の打ち消しあいが起きて、強力なフィルター効果が生まれる。これを利用して、低域を激しくブーストさせるワザだ。

 このワザは二段構えになっている。まず最初に作るキックの音が、ちょっとしたワザだ。VCO2のノイズでVCO1に変調をかけて、より幅広いバリエーションを持ったノイズを作る。固いキックやスネアが好きな人は、ここだけでも参考になるはずだ。

[DRUM EDIT]画面。VCO1は三角波に、VCO2はノイズに設定

[DRUM EDIT PATCH]画面。VCO2の出力をVCO1 PITCH INに接続。VCO1 PITCH INのツマミでノイズの音質を変えられる他、先の[DRUM EDIT]画面に戻れば、PITCH、EG INT、BALANCE、VCO2PITCHでも音質が変えられる

ここから爆音設定。[DRUM FX]画面。DELAY TIMEは最短に設定。ブースト量はFEEDBACKで調整する

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中