米国ロスアンゼルスで開催中の、ハードウェア技術者向けカンファレンス「WinHEC 2008」では、カンファレンスだけでなく展示会も開かれている。ここでは、会場で見かけた興味深い展示を紹介しよう。
マイクロソフトのブースでは、CPUにAtom、メモリー1GB搭載のNetBookにWindows 7がインストールされ、自由に触れるようになっていた。筆者も試してみたが、Windows 7のプレβ版をNetBookで動かしても、Windows XP並みには動作するのではないかと思えた。
ブースの担当者によれば、Windows 7でもXP並みかそれ以上に、長時間のバッテリー駆動が可能とのこと。また、メモリー使用量も減っているため、NetBookでは一般的な1GBのメインメモリーでも、それなりに動作するという。「Windows 7がリリースされれば、もうNetBookにXPをインストールする必要はない」とも豪語していた。
マイクロソフトにとっても、「NetBookでもWindows 7」というのは、外せない問題になっているのだろう。

この連載の記事
- 第19回 NetbookでWindows 7は快適に動くのか? Windows 7の実像 番外編
- 第19回 DLNAや地デジ対応を強化 Windows 7の実像 Part 7
- 第18回 Windows 7の実像 Part 6 無線LANとホームネットワークの改良
- 第17回 Windows 7の実像 Part 5 OSのSSD対応とエンハンスドストレージ
- 第16回 Windows 7の実像 Part 4 デバイスステージが周辺機器を使いやすく
- 第15回 UIとグラフィックスの改良 Windows 7の実像 Part 3
- 第14回 影の薄いWindows Server 2008 R2
- 第12回 Windows 7はハードウェア技術者を引きつけられるか?
- 第11回 Windows 7、ネーミングに対する反応は?
- 第10回 UACやバックアップが改良 Windows 7の実像 Part 2
- この連載の一覧へ